ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月06日

菩提峠から三ノ塔

山梨方面のお山でトレッキング&キャンプでも、、と企んでいた週末ですが、夜間から山沿いは大雨という天気予報に、断念したような次第です。
日中は天気も持ちそうなので、サクッと丹沢に出かけてきました。

菩提峠から三ノ塔

行き先は、ちょうど10ヶ月前、初登山で登った三ノ塔です。

前回は、12月なのに滝汗だらだら、ぜいぜい、ひいひいいいながらやっとのことで登ったら、楽しみにしていた山頂コーヒーのためのガスのートリッジが空っぽ、、という悲しい思い出があります。とはいえ、表尾根から塔ノ岳への稜線の素晴らしい眺望、山頂での昼寝の心地よさに、すっかり山歩きを気に入ってしまった初登山でした。

おなじみの菩提峠駐車場に車をとめます。ひろい駐車スペースですが、結構な人出のようです。

前回はここから少し林道を歩いて、メインルートである表尾根の登山道を歩いたのですが、ここ菩提峠からは山と高原地図には載っていない二ノ塔へ続く別な道があるという情報をWEBで得ていたので、そちらの道を行くことにします。。

日本武尊うんぬんと書いてある標柱横から入ります。
菩提峠から三ノ塔

メインルートの方は階段地獄ですが、こちらのルートも荒れた急登があったりして少々手強いです。
菩提峠から三ノ塔

ガスって来ました。歩く人も全く見かけることもなく、ちょっと薄気味悪いです。
菩提峠から三ノ塔

ヤブ蚊が出てきたので、新兵器のパワースリーブを装着!
菩提峠から三ノ塔

パワースリーブ、ものすごくいい!です。クールマックス素材で、ちょっと腕を動かすと腕がとてもひんやりとするのです。着用してないより涼しく感じるのでは?と思うほどです。タッキーなあなたにはおすすめです。適度な締め付け感のある着け心地もとてもよいです。ただ汗をかいた状態だと、べとついて装着にちょっと手間取るので、歩く前から着けておいた方がよかったように思います。

ゆるやかな小広いところに出ます。ここには日本武尊の足跡が残っているという伝説の岩があるスポットです。

日本武尊の足跡
菩提峠から三ノ塔菩提峠から三ノ塔

このへんのどれかの岩に日本武尊の足跡があるらしいのですが、何がなにやらよくわかりません!

ここからさらに二の塔へ行く道があるはずなのですが、小広いため踏み跡が不明瞭な上、ガスが濃くなっていて、テープを見つけられません。道に迷うのもいやなので、今日はもうここで敗退!と決定し、コーヒーなどを淹れて誰もいないガスの漂う静かな場所を小一時間楽しみました。

さて降りるか、、と立ち上がってみると、ガスも晴れており、先ほどは見つけられなかったテープを発見!あと200mほどで二ノ塔に出るはずなので、もうちょっと頑張ることにしました。

しばらく登ると、晴れていれば景色がよいことが想像できる尾根道に出ます。
しかしガスっていて全く何も見えません。
菩提峠から三ノ塔

腕時計の高度計をながめつつ、あと100mもう一がんばり!と思った途端、見覚えのある二ノ塔に飛び出しました。拍子抜けでした。やはり10ヶ月前の私とは違うようです!そうはいってもコースタイムより数割増し時間がかかってるのですが、、(^^;
どうやったら早く登れるようになるのでしょうか。教えてくださいませ、登山の偉い皆様方!

二ノ塔
菩提峠から三ノ塔

ここから少し降り、もう100mほど登ると本日の目的地三ノ塔に到着。
菩提峠から三ノ塔

前回と違って、眺望は全くありません。
今日はガスカートリッジはばっちりありますので、カップヌードルリフィルの昼食とコーヒーをとり、ベンチで小一時間昼寝。
眺望はなくても気持ちのいい山頂です。

限界ギリギリサービスショット
菩提峠から三ノ塔

調子よく下ってたら、こんな丸太の階段に足を置いた途端ツルッと滑り尻餅をついてしまいました。
背負ったザックがクッションになって大事なかったのですが、背骨をしこたまうったりしたらとても危なかったなと反省です。
濡れた丸太には要注意!です。

滑ります!
菩提峠から三ノ塔



【おまけコーナー】
当初の予定では泊まりで出かけようと思っていたので、内臓露出(C)いのうえさん写真をとっておりました。

内臓露出
菩提峠から三ノ塔

上段左から
パシフィックアウトドア ウーバーライト マット
モンベル ULブリーズドライテックシュラフカバー
モンベル ULSSダウンハガー #7
Tarptent Contrail  (本体+タイベックグランドシート+ポール)
100均スタッフバッグ (食料、モンベル アルパインクッカー#1の小コッヘル、チタンシエラカップ、PRIMUS 2263 BJORN、PRIMUS ガスカートリッジ、ライトマイファイア スポーク) 
グラナイトギア エアベントドライブロックL (GOLITE Cruise Jacket, ユニクロフリース、Tシャツ、下着、靴下)


下段
モンベル ストームクルーザージャケット
IBS ゴアテックスレインパンツ


その他もろもろ
プラティパス大、ナルゲンボトル、PETZL eLITE、非常用セット(携帯電話充電器、携帯スペアバッテリー、エスビットタブ8個、タブキャンドル1個、靴紐、トイレットペーパー、呼子、ビクトリノックス小、防水マッチ、スキムミルク)、地図、SILVA No3R

重量をはかってみたところ、ウイスキー0.3リットル、水3リットル、食料込みでおよそ10キロ、結構いい感じです。ふふふ。


それにしても、夜になっても全く降る様子ないのですが、、、天気予報のバカ!
週末ごとに不安定な天候のこの頃ですが、本日ラジオで聞いた情報では、この雨が明けるとぐっと秋らしく安定した気象状況になるのだとか。秋晴れの下の山歩きが待ち遠しいものです!

タグ :丹沢三ノ塔

同じカテゴリー(2008年)の記事画像
箱根 明神が岳
長尾峠から金時山
丹沢山
丹沢のクマ
大菩薩嶺
ハセツネ観戦
同じカテゴリー(2008年)の記事
 箱根 明神が岳 (2008-12-26 20:56)
 長尾峠から金時山 (2008-11-26 00:05)
 丹沢山 (2008-11-09 08:27)
 丹沢のクマ (2008-10-26 21:06)
 大菩薩嶺 (2008-10-20 22:44)
 ハセツネ観戦 (2008-10-13 01:04)

この記事へのコメント
日本武尊の足跡は、登山道の右側のくぼ地を越えて潅木地帯の中に薮を分けて入って行きます。

すると、突如、平坦な草地がぽっかりと出てきます。その草地の真ん中が窪んでいて、それが足跡です。

たぶん、これは古代の砦跡地だと思います。

秦野方面がきれいに見渡せる秘密スポットです。鹿の糞が山盛りあるので、鹿の寝床になっていると思われます(^^;
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年09月06日 21:17
あいにくの展望なしで残念でしたね。でもトレーニングにはなりましたからよかったじゃないですか~
幕営の準備までして重たいの背負っていったのですから、装備満載で空身に近い日帰りハイカーと同じCTはムリですから気にしない方がいいですよ。
Posted by 茶柱 at 2008年09月06日 22:33
skins初着用ですね、この手のは最初びっくりして病み付きになってそのうち当たり前になって、そして外して、あれ?何か足りない・・・ってなります。

というか書かれたように最初から着用しましょう(笑)
Posted by roadman71roadman71 at 2008年09月06日 22:48
これだけの装備で10kgは上出来ですね!
どうやったらこんなに軽く出来るのでしょう、不思議です。
Posted by のんピー at 2008年09月07日 04:21
>ユウさん
実は密かにユウさんにはこの件でコメント頂けるかと期待してました。^^
以前におっしゃていた石組みの砦跡とはここのことでしたか。

開けた感じのところまでは行ったと思うのですが、藪を分け入ったわけではないのでさらにもっと奥だったのでしょうか。冬枯れ後にでもまた行って、よく探してみます!
Posted by kimatsukimatsu at 2008年09月07日 07:40
>茶柱さん
前回はとても眺望がよかったです。やはり晩秋とか初冬あたりがいいのでしょうね。ただ麓にいるときからまずガスっているだろうとは思っていたのですが。。
まさにトレーニング気分で歩いてきました。もっと鍛えておきます!
Posted by kimatsukimatsu at 2008年09月07日 07:45
>roadman71さん
まさにびっくり&病み付きな装着感でございました。
全身をあの装着感につつまれてみたいという誘惑と戦っています^^
よいものをご紹介いただきありがとうございました。
Posted by kimatsukimatsu at 2008年09月07日 07:51
>のんピーさん
はかり間違えていたかも、、と思い、わかる範囲でざっと重量の内訳を計算してみましたがやはり間違いないようです。
軽量化に効いているのはシェルター、シュラフ、マット、ザックあたりでしょうか。
まだまだ軽量化の余地はたくさんありそうですが、またまたお金がかかりそうなのでとりあえずボチボチとすすめて行きたいと思ってます。
Posted by kimatsukimatsu at 2008年09月07日 08:01
え~幕営装備で水3リットル込みで10kgですか!凄いです~
軽量化、永遠の課題ですよね~でもお金かかるんですよね!(恐)
Posted by チャイ at 2008年09月07日 08:47
この装備で10kgとは恐れ入りました~しかも水3L込とは・・・
ちょっと私にはマネできませーん。
Posted by ぐらっちぇ at 2008年09月07日 09:13
>チャイさん
全くお金がかかるのですよね!

ところでこの度は団長の号令に従うことができないいけない団員ぶりで申し訳ございません。次回は土日にチャイさんのお庭で湘南純情幕営団ということでいかがでしょう。

錦秋の涸沢レポ楽しみにしております!
Posted by kimatsu at 2008年09月07日 09:34
>ぐらっちぇさん
多分夏でもアルプスクラスには対応できない装備なのかも知れませんね。今回は2000m以下のところに出かけるつもりでしたので。
Posted by kimatsu at 2008年09月07日 09:38
雨、降りませんでしたよねー
空はピカピカしてましたが。。。

「内臓露出」にクレジットを入れていただきまして、あじがタウございますですw
水・ウイスキー込みで10kgとはすげぃ!
あれやこれや「キャンプを楽しむグッズ」を持って行きがちなワタクシには真似できないダス。
しかし、いつかグータラン山行の際にご一緒するときは、削りに削ってみせましょうホトトギス。

skins、そんなに気持ちよかったですかー
うーむ、ナカーマになりたい衝動を抑えるのが大変ですw
Posted by いのうえいのうえ at 2008年09月07日 16:20
>いのうえさん
全くこんなことなら行っておけばよかったですよ。

キャンプを楽しむためのタイ焼きや赤福が入るとしても、その分お酒がないわけでいってこいのような気もいたしますが。

気持ちよかったです。Sのないやつと同じくらい、、いやそれは気持ちよくないですか。。。。。わあ!ガラにもない下ネタをいのうえさんの誘導で言わせられてしまって、大・赤・面です。
Posted by kimatsukimatsu at 2008年09月07日 19:00
秦野の夜景が見えるんですかねえ。きっと。
秦野にいた初恋のあの娘のアパートの明かりも、
住人が代わって今でも灯ってるんでしょうか。
人集い散じて、山河変わらずに在り。
うぬぬぬ。下界にいるいまるぷでした。

秋の予定を模索中です。
団長到着に合わせて上から下りていくことも検討中です。
仕事が区切れるか、その辺調整してみます。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年09月07日 20:53
このシュラフとカバーセットで寒さは何度位まで対応出来るのでしょう?
コンパクトさを求めるならダウン買わないとなりませんよね~

これから寒くなるのでバイクキャンプ用にコンパクトなシュラフ欲しいです。
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年09月07日 22:20
>いまるぷさん
秦野にはそんな甘酸っぱい思い出がありましたか。
私の甘酸っぱい思い出というと、大学時代東京遠征のためにのった大垣発夜行列車の中で、中学の頃好きだった子にばったり出会ったことです。ただその子は男性と一緒だったのですが。。甘酸っぱいというより辛じょっぱいですね。

秋のご予定はご無理のない範囲でご検討されますように。
錦秋の涸沢、いつかは行ってみたいです!
Posted by kimatsu at 2008年09月07日 22:29
>横道さん

このシュラフは快適睡眠温度が10度です。シュラフカバーであと2,3度くらいはいけるのでしょうか。これはかなりコンパクトですが、ほぼ夏用ですね。
モンベルなら#4か#3くらいがオールラウンドに使えるようですよ。
横道さんのすばらしいパッキング能力をもってすれば、それほどコンパクトさを追求されなくともよいような気もいたしますが^^
Posted by kimatsu at 2008年09月07日 22:37
トレッキング、楽しんでおられますねぇ
ガスった山道を1人で。。。。
うーん、雨が降るジャングル林道を1人でOFF車で。。って感じなんでしょうか。。。。
気をつけてくださいね~
ところで、山登りされているみなさんはGPSなんかお持ちなんでしょうか?
Posted by たそがれライダー at 2008年09月08日 09:04
>たそがれライダーさん
GPS欲しいです!。。がさすがに高額な専用機の導入は躊躇してます。
auの最近の携帯は携帯圏外でもGPS単独で使用でき、山用の地図もダウンロードできたりするらしいので、機種変更の機会を虎視眈々と狙っています。
Posted by kimatsu at 2008年09月08日 11:20
ちょっと定点を完全には特定できていませんが・・・
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352553&l=1391149
このあたりです。

二の塔に向かって、右側に深い溝がある場所から、右側の藪に入ってみてください。ゆるい尾根上部分をそのまま直上すると、白のクルワのような場所が次々と出現します。

道に迷っても、そのまま上を目指せば登山道に合流するので、けっこう遊べます。古いスキー場跡の廃墟もあります(^^;
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年09月08日 15:15
私が最近手に入れたのは、ガーミンのeTrexHという機種です。
お値段も19,000円弱のお手頃タイプです。

ただし、eTrexHにしても、Geko201にしても、地図データが入っていません。
移動履歴を記録しているので、現在位置を調べたり、来た道を戻ったりすることは簡単にできます。地図と併用すれば、結構役に立ちます。

さらにカシミールというフリーソフトを使えば、パソコン上で、移動軌跡を地図で見ることや、目的地にいたる、ポイントを入れておけば、ナビゲートも出来ます。

詳しくは、ライダーさんのブログで紹介されていますので、参考になさってください。

ps:携帯のGPSは圏外だと使えないようですよ。確かではありませんが。。。
Posted by たそがれライダー at 2008年09月08日 17:46
>ユウさん
追加情報ありがとうございます。
今度行ったら思い切ってちょこっと藪に突っ込んでみます。^^ スズメバチとかがいなくなりそうな時期に。。
白いクルワのような場所が次々と、、とはあのあたりの風景からは想像できないですね。是非一度見てみたいです。
Posted by kimatsu at 2008年09月08日 20:45
>たそがれライダーさん
19000円ですか!それはちょっと試してみくなる価格ですね。eTrekHというのは以前の機種に比べて衛星捕捉性能がアップしてるみたいですね。

私が使っている古いau携帯は確かに圏外ではGPSが使えなくなるのですが、昨年夏の機種からStandaloneGPSという機能が追加されて、圏外でもGPSが使えるようになったようです。ネコの手も借りたいの茶柱さんもお使いとのことです。http://yamayanohate.naturum.ne.jp/e494988.html

とはいいつつ、捕捉性能は専用機の方がよさそうですし、通信手段でもある携帯電話のバッテリーを消費してしまうことを考えると、ガーミンを導入する価値は確かにありそうですね。使用レポートの記事など期待しております!
Posted by kimatsu at 2008年09月08日 20:54
kimatsuさん、たしかにバッテリーの問題があります。朝から15時くらいでバッテリ切れになりました。すぐ充電器をつなぎましたが、電波が通じないと、よりバッテリーを使うみたいです。電話機として電波を捜すのかもしれません。
ただGPSとして機能はするので、ガーミン買えないオイラはこれでいいと思います。あと持っている場所が問題でショルダーにぶら下げておけばいいのですが、ズボンのポケットなどに入れておくとGPS電波を見失います。
Posted by 茶柱 at 2008年09月08日 21:48
>茶柱さん
使用感レポありがとうございます。電波オフモードはお使いでしょうか?
それとも電波オフモードだとGPSが使えないとかなんでしょうか。
例えば、基本的には電源を切っておいて、必要な時だけGPSで自分の位置を知るというような感じでは使えますでしょうか?

G'zOneという新機種が、防水でプロトレックのような気圧高度計と方位計もついている上、茶柱さんがお嘆きだったデータフォルダサイズも800Mあるということなので、非常に興味を持っているような次第です。
Posted by kimatsu at 2008年09月08日 22:20
ひぃー 電波offモードてあるんですか~
知りませんでした・・・(;´Д`)ハァ
電源切っておいてまたONすると電波とらえるのに時間が掛かってダメです。
北岳歩いていてやってみましたが電波をとらえないって出てきます。仕方なくまた0ボタン(現在地表示)押してやり直しなんてことになりますので諦めて電源入れっぱなしにしました。やはり電波とらえるのがへたくそなのが携帯ってことでしょうか。
八ツとか南アって地図がまだ少なくていろいろやってみたくても出来ないんですよ。北アはほぼ全域なんですが。
新しいG’zOneて800Mあるんですか、それならGショック考えて買いかもしれないですね。あとはソニーか東芝か三洋か。
Posted by 茶柱 at 2008年09月08日 22:49
>茶柱さん
私の古い携帯(W21CA)だと電波オフモードにしておかないとすぐ山の中で電池が切れてしまいます。なぜ電源を切らないかというと、コンデジを忘れることが多くて、デジカメとしても使用しているので。。^^;
ですので私のブログの記事の写真はご覧の通り有様です。。

そうですか。やはり電源をON/OFFしての運用は厳しいですか。大変参考になりました。
いずれにしても今使ってるのは随分古いのでG’zOneは導入したいです。
Posted by kimatsu at 2008年09月08日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。