ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年11月26日

長尾峠から金時山

連休は久しぶりに2泊3日で富士山周辺の某キャンプ場へ。ファミキャン装備の虫干しに行って参りました。中日には長尾峠から金時山までの尾根歩きなど。

長尾峠から金時山



長尾峠駐車場(950m)から出発。駐車場は箱根スカイラインの料金所のすぐ手前にあります。この駐車場はかなり広い(100台以上)ですが、登山者とおぼしき車は2台ほどとまっているだけ。観光客の写真スポットではあるようです。
長尾峠駐車場。早くも富士山がどどーん。
長尾峠から金時山

こんな道で、まずは尾根道の最初のピーク丸岳(1156m)へむかいます。
長尾峠から金時山

しばらくゆるやかな登りを歩くととこんな眺望のいい道に。
長尾峠から金時山

芦ノ湖と三国山のさらに奥にかすんでいるのは西伊豆方面のお山でしょうか。

丸岳山頂はこんな眺望を楽しめるテーブルなどがあって山ラーメンに最高な場所。
大湧谷から煙
長尾峠から金時山

丸岳近辺の道を脇に入ったところにこんなよさげな(何に?)場所を発見!
長尾峠から金時山

丸岳から乙女峠(1005m)までは小ピークをいくつか越える下り。樹木の間からはちらちらと富士山を望めます。
長尾峠から金時山

乙女峠
長尾峠から金時山

ここまでは静かな道でしたが、乙女峠から先はハイカーが非常に多くなります。2つのピークを越える道もやや急な登り下り。正確にピークをたどる尾根歩きは結構疲れるものです。
長尾峠から金時山

やっとついた金時山頂上(1212m)は人がこぼれ落ちんばかりにあふれていました。こんなに人だらけの頂上は初めてです。人気のある山とは知ってましたが、これほどとは!何がこれほど人々をひきつけるのでしょうか。富士山と箱根を見渡せる景色は確かにすばらしいですが、静かな丸岳の方が私としてはよほど魅力的でした。

長尾峠から金時山 長尾峠から金時山 長尾峠から金時山

金時娘の金時茶屋。

長尾峠から金時山

今はもう娘と呼べないお年となっているこの茶屋の主、金時娘さんは新田次郎の小説「強力伝」のモデルとなった小宮山さんの実の娘さんです。

人の多さで落ち着かない中で持参のおにぎりなどを食して、来た道を戻ります。

戻る長尾峠ははるか鉄塔の丸岳山頂の先。
長尾峠から金時山

往路は「まだ着かないのか」と不平を漏らしていた子どもたちも、帰路は誠に足取り軽やかで、やや置いて行かれ気味。気力でなんとか対応いたしましたが、小学生も中学年ともなると体力はあなどれませんです。。 帰り道の方がより歩きながらの眺望を楽しむことができました。片道での縦走ならば金時山から長尾峠、湖尻峠へ向かう方向を歩くのがよいのは間違いないでしょう。

我が家のファミリーハイキングとしては多分これまで最長の距離、がっつりと歩いて参りました。

補足:
キャンプ場からの富士山。芝>客な感じのキャンプ場です。
長尾峠から金時山

キャンプ場からの帰りにはちょっと富士山の中腹を歩いてきました。当日が富士山スカイライン登山路線の最終日だったようです。

富士山新五合目から新六合目への道。今年初めて見る雪がちらほらと。。
長尾峠から金時山





同じカテゴリー(2008年)の記事画像
箱根 明神が岳
丹沢山
丹沢のクマ
大菩薩嶺
ハセツネ観戦
桜平、オーレン小屋、硫黄岳 後編
同じカテゴリー(2008年)の記事
 箱根 明神が岳 (2008-12-26 20:56)
 丹沢山 (2008-11-09 08:27)
 丹沢のクマ (2008-10-26 21:06)
 大菩薩嶺 (2008-10-20 22:44)
 ハセツネ観戦 (2008-10-13 01:04)
 桜平、オーレン小屋、硫黄岳 後編 (2008-10-04 00:08)

この記事へのコメント
トップの写真の眺望にしばし見入っております。

中学生のお子さんがいらっしゃるんですね。
山に連れて行くのも楽しいでしょうね。
Posted by somtam at 2008年11月26日 00:39
いつも富士山が近くに見えて良いですね、この所ずっと遠くからしか見てません(^^ゞ
たまに家族で山歩きされているのを見かけますが、何れもお子さんの方が速いペースで歩かれて、お父さんお母さんはゼーゼー言ってますね(笑)

キャンレポもあるのでしょうか?楽しみにしております^^。
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年11月26日 00:40
こんばんわ。上城山岳隊2号です。
写真の芦ノ湖の、水溜まり具合が何とも言えない絶景ですネ。
当然のことながら、湖て要は水溜まりなんだよなぁと思いました。。。
Posted by NIGOぢゃね、2号だ。 at 2008年11月26日 02:25
富士山が間近に見えて、なんと贅沢なお山でしょうかぁー
金太郎伝説発祥の山なんですね~それにしても金太郎伝説の山っていろんなところにありますね。
Posted by ぐらっちぇ at 2008年11月26日 05:59
金時山は大人気なんですね~
都心から近いし、富士山も見渡せるからなんでしょうか、、

来年になったら行ってみたいと思います。
Posted by nut's at 2008年11月26日 09:55
ファミキャンと言いながらもよさげな場所を探してるとは・・・(笑)
たしかに展望もバッチリだし平地のようで結構広そうでなかなかいいかも
集会時にはご招待下さい(ニヤッ♪)

某キャンプ場はもう芝の方が多いのですね~
Posted by トオル at 2008年11月26日 12:52
穏やかな冬の一日。いいですなあ、部長。
どこぞへ、ファミキャン装備を担ぎ出されるご予定でも?
山間部は寒くなりましたから、夜は十分お気をつけ下さい。
こころあつき野営家たちと、焚き火でも囲まないと、お風邪を召されます。

こどものころ、父に連れられて、金時のカヤトの尾根を歩いた記憶があります。
また小学生だったような... あの頃には、もう帰れませんが、
忘れることもできません。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年11月26日 13:08
>somtamさん
いえ、小学中学年(4年と3年)なのです。
中学生になったら多分もう一緒には行ってくれないのでしょうね。
すでに、「えー山ー?」とか「キャンプー?たまにはホテルにしよ」とか小生意気な有様ですので。

>横道さん
小学3,4年ともなると、軽量性、柔軟性、バランスなどもあいまって、登山に必要な体力面では明らかに負けてしまっているようです。気力のみが武器です。

>2号様
3号様2号様ご兄弟は共通の趣味をお持ちで一緒に山歩きなどされて本当に仲の良いご様子で、いつも(失礼ながら)ほほえましく拝見しておりますよ。うちの子供達も大人になってからもそんな風に仲良くしてもらいたいものだなあなどと。私と私の弟(kimatsu1971)は共通の話題といえば中日ドラゴンズくらいですので。

>ぐらっちぇさん
そういえば、私の地元近くにも桃太郎伝説の場所がありますよ。
もちろん岡山県ではないのですが。

>nut'sさん
富士と箱根の眺望は確かに素晴らしかったです。
箱根外輪山の尾根歩きは雪の季節も楽しいのではないかと思いましたよ。
来年とおっしゃらず。

>トオルさん
トオルさんの地元ですので、あそこに行くときはお声掛けさせて頂きますよ。
売店で焼きそばパンとマミーも買っておきます。
あの不等号は数ではなく管理人にとっての重要性という意味でした。
キャンプ場自体は我が家にとっては今年最高の混雑ぶりでした。
Posted by kimatsu at 2008年11月26日 13:30
>いまるぷさん
へい。ひょっとしたら初雪でもちらつきそうな谷合の方へちょいとばかし出かける予定がございまして。

うちの父は山をやりませんでしたので、連れて行っていってもらった想い出といえばダムか寺です。なので、ダムと寺は今も割と好きです。
Posted by kimatsu at 2008年11月26日 13:41
いやぁ~いつもながら・・・・
部長の行くところは参考になりますね~
すぐ行きたくなっちゃいますよ! でも、順番、順番(笑)
Posted by チャイ at 2008年11月26日 16:30
>チャイ団長
無事ご帰還されましたか!三浦アルプスからは無事としても
奥様からもご無事で!

ここは本当によいところですよ。鎖場も金時山の山頂近くに少しあります。
Posted by kimatsukimatsu at 2008年11月26日 21:25
家族サービスを兼ねた偵察ご苦労さまです(笑)
いいですね~、景色も!お子さんたちと一緒も!
ウチの中坊を誘ったら、
「はぁ、山? 父ちゃん、自分が中学生の時、山なんて行きたかった?」
・・・小憎らしいです。

「よさげな場所」いいじゃないですか~、小雪が積もった時に更に風情がありそうです。
最近、山道歩いていると、平らな場所を目で探している自分がいます。(^^;
Posted by らんどらんど at 2008年11月27日 00:17
懐と私生活は冷えきりつつも、キャンプ魂だけはアッツアツなこころあつき野営家1号いのうえですこんばんわ。

kimatsuファミリーと放置との遭遇、ワタクシはいつでも準備オッケーですぞ。
ちなみに子供とオバちゃんには好かれるタイプと自負しております。
なんならいっそ松本へ、いまるぷ先生との乾杯リベンジ遠征でも....と、スタッドレス貯金がまだ溜まってなかったダスw
Posted by いのうえ at 2008年11月27日 01:46
>らんどさん
野営地ハンターのアンテナにもビビッときましたか。
トオルさんとビーバップ野営隊でも結成しましょうか。私がヒロシです。
らんどさんはノブオとキンちゃんのどちらがいいですか。菊永でも可です。

>いのうえさん
松本にはいまるぷさんおすすめのすずさんの店からブルーラグーンあらためコパトーンというゴールデンなコースがあるそうなので、それもいいですね。
ブルブル、、いけません。我らはユウさんにご指導いただく日に向けて
ストイックに鍛錬を重ねませんと。スクワットと腹筋と背筋と指立て伏せを3セットずつですよ。
Posted by kimatsukimatsu at 2008年11月27日 08:47
こんにちは。
富士山を眺めながらの登山って何だか贅沢w
それにしても金時山頂上の混雑ぶりはすごいですね。
やはり景色が良いのでしょうねえ。
Posted by kanaomikanaomi at 2008年11月27日 23:04
>kanaomiさん
金時山はお手軽で好眺望ですので、是非どうぞ。
新記事拝見しましたが、富士山の雲のかかり具合が、まさに私が金時山から見たのと同じでしたよ。
Posted by kimatsu at 2008年11月28日 14:10
・・・持参のおにぎり



なんか良いです

山で食べるとおいしいのでしょうね(笑)
Posted by こた at 2008年11月29日 07:20
>こたさん
持参のおにぎりもカップヌードルも最高に美味しいですよ。山頂だと。小諸そばのかき揚げ丼に勝つかもしれません。

筑波山がこたさんを待ってますよ!それともなんでしたら丹沢でもご案内いたしましょうか。鍋焼きうどんが美味しいところがあるのです。
Posted by kimatsu at 2008年11月29日 10:07
天気も良くて最高でしたね。
いいですね~あの景色は。
お子さんたちもよく歩きましたね。往復10km位はあったでしょう。

オイラもどこかへ行きたかったのですが、OUTでしたよ。
しばらくはじっとしてよ~と

またイライラして何か買っちゃいそうでこわいです。
Posted by 茶柱 at 2008年11月29日 11:49
>茶柱さん
結構な距離でしたね。ピークをなぞっている道なのでアップダウンもありますし。でも景色が最高なので雪が降ったらまた歩いてみたいものです。

京都は日帰りなのでいじめないで下さい。
Posted by kimatsu at 2008年11月30日 09:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。