ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年04月18日

シルバ No3R

山歩きの必需品といえば、靴、ザック、雨具、地図、そして、、、コンパス

形から入る私、、一通りそろえてはみたのですが、コンパスについては星見用に持っていたアルミ製の丸型のやつを持参していました。必須アイテムということで一応持って行ってましたが、今まで登った山では全く使う機会もありませんでした。(多分これからも?^^;)そもそも北を調べるという使い方しかしらなかったので使うすべもありませんでした。山用品屋さんでプレート付きのコンパスを見ても「ものさしなんかいらないじゃんー」なんて、、思ってました。(恥)

SILVA(シルバ) Ranger 3(コンパス NO.3)
SILVA(シルバ) Ranger 3(コンパス NO.3)







今月号の「山と渓谷」に「アナログコンパス」の記事があったのをきっかけに、いろいろ調べると
プチ物欲が刺激され、プレート付きコンパスの代名詞にもなっているらしいこれを購入。

パッケージを開けてみると、デジタル腕時計の説明書かとみまがうほどの、何ページもある説明書が付属してるのにびっくり。
説明書を読んで、いろいろな使い方があるのにまたまたびっくり。

くるくるまわるベゼルプレートの矢印だったんですね。

齢、人生の半ばを過ぎた今、恥ずかしながら、初めてコンパスの使い方を勉強してみます!^^






同じカテゴリー(道具)の記事画像
WANDERLUST TRAIL ZIP WALLET
Saucony Hattori
MYOGの世界
気になる新製品 雨具とか火器とか
eneloopモバイルブースター
気になる新製品 AMK SOL Escape Bivy
同じカテゴリー(道具)の記事
 WANDERLUST TRAIL ZIP WALLET (2013-02-19 19:34)
 Saucony Hattori (2013-01-15 00:04)
 MYOGの世界 (2012-03-20 07:19)
 AARN マラソンマジックがっ! (2012-03-02 18:31)
 気になる新製品 雨具とか火器とか (2012-02-28 06:52)
 凍結対策 (2012-01-24 08:03)

この記事へのコメント
私も・・・使い方知らないので興味ありです~
本屋さんで山岳地図、手にとって・・ため息ついてます~
勉強しなきゃ駄目ですね!(笑)
Posted by チャイ at 2008年04月19日 06:54
あっ、思い出した・・・・
去年? BE-PALにおまけで付いてたコンパス
使えるかなぁ~確かものさし付いてました~(笑)
Posted by チャイ at 2008年04月19日 06:59
ツーリング時にコンパスは持って行きますが、コンパスに定規がついていますね~。どんな、使い方をするのでしょうか?
興味シンシンです^^
Posted by たそがれライダー at 2008年04月19日 10:33
こんにちは
説明書でおわかりになったと思いますが、コンパスはルートファインディングを行う時に使います。地図は上が真北(北極)ですがコンパスは磁北(グリーンランド)を向きますので地図には先に7度ほど(本州ならばこれくらいです)左向きに線を何本か引いておきます。この引いた線が磁石でのNの向きとなります。自分の位置を知るには引いた線を磁北に合わせてから、2つのはっきりした目標物(山とか)を対象にして定規で線を引いてその交点が自位置となります。(道がはっきりしない冬山では必要となります)
ただ天候が悪いときは目標物も見えなくなりますから実際にはとても難しいです。
一度自位置が解る場所に行って試してみてください。
そうそうカシミールならば設定すれば磁北線を勝手に引いてくれますよ。
Posted by 茶柱 at 2008年04月19日 17:20
私 BE-PALおまけコンパス使用しております。(笑)
私も、コンパスの使い方を知らなかったので、勉強しました。
最近は山に行ったとき、地図の地形と山の地形を比べて、地図読みができるように練習しています。
Posted by nhiro at 2008年04月19日 23:27
そうなんですよね、山に入るならコンパスを使いこなせないとならないと聞きました、GPSに頼って電池切れや故障したらアウトですもんね。
ショップで講習会なるものを時折見かけますのでいづれ参加してみようかなと思ってます^^
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年04月20日 13:55
>チャイさん
BEPALの付録にそんないいものついてたんですかー!
その号は買ってないです。(--;
Posted by kimatsukimatsu at 2008年04月20日 19:25
>たそがれライダーさん

あの定規がついてるといろいろ便利に使えるようですよ。
コンパスの使い方のページを色々探したのですが、
この方の説明が一番単純明快でピンときました。
http://green2.net/yama/kn/compass/index.html
Posted by kimatsukimatsu at 2008年04月20日 19:31
>茶柱さん、
ご訪問ありがとうございます!

とりあえず見晴らしのいいところで、見えてる山の名前を探したりして楽しんでみましたが、本当に危機的状況では目標物がみえないという状態になっちゃうんですよね。そうなるとコンパスがあってもどうしようもないんですね。なるほど、、

いつもカシミールから地図をプリントアウトして持って行ってるんですが、磁北線を書き込んでくれる機能があることは知りませんでした。それは便利ですね!今度からそうしてみます!
Posted by kimatsukimatsu at 2008年04月20日 19:39
>nhiroさん

nhiroさんもBEPALの付録ゲットされてましたか!
コンパスを使用しての地図読みの練習、私も始めてみます!

今日の飯盛山ハイキングの途中で、現在いるピークから次に見えているピークをコンパスを使って、地図上で確認できてウレしかったです。^^
Posted by kimatsukimatsu at 2008年04月20日 19:46
>横道さん

GPSとコンパスはどちらも同じ目的ですが、相補うものなんでしょうね。
いろいろ勉強して道具を使いこなせるように努力するのは楽しいですよね!
Posted by kimatsukimatsu at 2008年04月20日 20:03
遅ればせながら・・・・(^^;;
シルバは、僕も愛用してます♪
この横の定規のようなやつがあると、マップの解読以外に、ルート図作成したりする際に、ものすごく役立ちます。シルバと、フィールド手帳、セットにしておくとなかなか便利です♪
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年06月13日 00:28
>ユウさん
いつかコンパスの使い方も紹介してもらえると嬉しいです!
登山道の途中で今いる場所をコンパスと地図と高度計で確認の練習しながら歩いたりしてます。思った通りに小ピークが現れたりすると喜んだり。^^
Posted by kimatsu at 2008年06月13日 07:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。