2010年05月11日
GW南御室・装備
GWの鳳凰山、南御室テン泊装備です。



【Tops】
ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ ノースリーブ
Patagonia Capline3 Zipneck
(替 モンベル ジオラインLWジップネック)
OR Spector Jacket(常に着用)
Patagonia Nano Puff Pullover (テン場宴会と稜線での展望コーヒー時の防寒に使用)
モンベル ストームクルーザジャケット(使用せず)
南御室までの行動時は、この組合せ(フラッドラッシュスキンメッシュ、キャプ3、ORスペクターJKT)は正直やや暑いかなと思ったのですが、意外とスペクターJKTの通気性がよく行動時は風が通りつつ、静止してるときは暖かく、割と快適でした。外気温は朝一の夜叉神Pで0度から南御室11時半に5度くらいでしたしょうか。テン場の宴会時および稜線でのまたーり時はこれにナノパフを追加。無風でしたのでぬくぬくすぎるほどでした。

OR(アウトドアリサーチ) スペクタープルオーバー M’S
僕のやつはホントはこれじゃなくてフルジップタイプなんですが、国内では売ってないみたいです。ハーフジップのこれはいのうえさんも持ってたはず。今ナチュラム半額以下みたいです。この値段ならもういちまい買おうかななんて。ちなみに僕の体型(177cm、79kg)でもLは大きすぎて手が余ったり胴が長く見えたりしますのでMでよかったように思います。R2と用途はかぶる感じなので1年ほど前に鳥さんの輸入に便乗させてもらって以来、全く山での出番なかったのですが、今回初めて使ってみて悪くないなと感じました。が、R2あったらいらないとは思います。
【Bottoms】
ファイントラック ストームゴージュアルパインパンツ
モンベル スーパーメリノウールMWタイツ(宴会時、就寝時に使用)
モンベル ジオラインLWトランクス
モンベル ダウンインナーパンツ(宴会時、就寝時に使用)
モンベル ストームクルーザパンツ(宴会時に使用)
レインパンツ不要論に頑なんULハイカーもいますが、べちゃべちゃの雪の上で宴会するときだって、これ履いておけばシートだっていらなかったりして非常に便利だと思うんですけれど。
【足回り】
ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュソックス
スマートウール トレッキングヘビー
(替え)スマートウール - トレッキングミディアム
モンベル ツオロミーブーツ
IBSオリジナル スパッツ(ジッパー不調で使えず!プンスカ-)
マジックマウンテン エレファントット(宴会時、就寝時)
全く問題なしであります。
【手】
OR PLBaseグローブ(常に着用)
MLD eVent RAINMITTS(防水オーバーミット。使用せず)
プロモンテ トレッキンググローブ(予備、使用せず)
問題なし
【頭部】
モンベル ジオラインLWバラクラバ(就寝時と稜線で使用)
マムート キャップ(常に着用)
SPALDING キャップグラス
メガネくんなので、黒百合の時はサングラス代わりにゴーグル使用したのですが、さすがに今回は暑すぎるだろうということで、これも昨年買ってからというものいちども使ったことなかった帽子のつばにとりつけるという冗談みたいなやつを使ってみましたのです。使わないときははねあげることできます。ただメガネの上から装着するように設定すると、隙間があいてしまって具合が悪いのです。ですが、キャップグラスの上からメガネをつけるというコペルニクス的転回によって非常に快適になりました。ああ、見た目なんてもうどうでもいいのですよ!



【テント・スリーピングシステム】
BlackDiamond OneShot
Thermarest Prolite3Short
Thermarest Ridgerest120
AMK HeatSheetBlanket(2枚)
モンベル UL Alpine Down Hugger #3
モンベル UL BreezeDryTech Sleeping bag cover(座布団がわり。)
テント内にヒートシートブランケットを敷きつめた上に、リッジレストとプロライトの二枚重ねで、雪面からの冷えは完全に遮断されてました。頭部は雨具上下を入れたGGエアペアを枕に。エアペアは真ん中がへこむので枕にちょうどいいですね。足下はザックとテント内に入れたブーツに足を乗せて就寝。テン場は初日が最低-3度、二日目は0度だったので、#3でも汗ばむほどでしたよ。ただ、初日はブリーズドライテックのシュラフカバーを装着したところ、シュラフカバーの内側が結露でえらいこっちゃえらいこっちゃでしたので二日目は使うのやめました。あんなにシュラフカバーが結露したの初めてなんですが、なんなんですかね。ワンショットは結露なし。やはり換気口を開けとけば問題なしと考えます。ワンショットのがばっとあけられる出入り口は日差しの強いGWの昼間のテン場でまたーりにも実に快適であるということもつけくわえたいと思います。ああ、ワンショットラブ!
【クッキングシステム】
EPI Revo3700 Primusパワーガス250(新品)
キマツマウンテンデザイン CF Wasabi Sprit Burning Stove (アルコール充填した状態で、予備用として)
イマルプギア わさび台(予備用として)
モンベル アルパインクッカー#1の小コッヘル(900ml鍋とふた兼用フライパン)
Tiロッキーカップ
プラティパス1 (ホースをつけてEPI Revo3700 Primusパワーガス250(新品)
行動時に使用)
プラティパス0.5(バーボン用)
プラティパス2.5(南御室小屋のおいしい水用!)
前回の黒百合で最終日にガスバーナーの不調でお湯を沸かすことができなくなったことをふまえて、予備として山葵バーナー&山葵台を持って行きました。湯沸かし2回分程度のアルコールをいれた状態で密閉して運搬できる山葵バーナーは予備用に結構いいと思うのですがいかがでしょうか?
【袋物】
Osprey Talon44
BlackDiamond Flush9
グラナイトギア ヒップウィング(内容物:ペツルeLite,コンパス、行動食、ライター)
グラナイトギア エアペア (内容物:ストクル上下)
グラナイトギア エアベントドライブロック (内容物:替え衣類、エレファントット、ダウンパンツ)
グラナイトギア エアバッグ (内容物:予備グローブ、を入れてザックの雨蓋に)
OR メッシュディティバッグ(内容物:コッヘル、バーナー類)
OR ジップサックM (内容物;食料)
OR バックカントリーオーガナイザー#2(ファーストエイド、非常装備、トイレットペーパー、予備電池、など)
もう1年中タロンでOKなことがわかりました。
【登攀・歩行サポート】
モンベル スノースパイク6
モンベル トレッキングポールアンチショック+スノーバスケット
今回の私の行程では6本爪で問題なかったですが、いのうえさんによると地蔵方面は12本の安心感がありがたかったそうですよ。
宴会用メイン食材として、まこぞっきさん推奨のROIーTHAIを担いだりしたので、トータルで結局13キロくらいかと。このカレーはカルディで割と安く売ってるんですが、肉と適当な野菜だけをいれるだけで非常に美味しくておすすめです。
Posted by kimatsu at 23:55│Comments(14)
│2010年
この記事へのコメント
こんにちは。ぼくもKMDのヒートシートブランケットをグラウンドシートとシーツ用途で2枚使ってみたところ、勝手の良さ気に入りました。あともう1枚タープとして追加で何泊かしてみたいです。遅ればせながらリンクありがとうございますです。
Posted by BADBOYKGEEZ at 2010年05月12日 00:54
13kgですか、ぬるいですな。。。グフフ
それにしても夜の暑かったことといったらたまらなかったですね。
深夜オイラが左足に痙攣がおきていて、ついでにのどが渇いて起きた時
部長も起きていて、あっ あれは呑んだくれていたんですね。
お付き合いもせず失礼いたしました。
行っていただければつまみをお出ししたんですよ。ええ
あのロイタイグリーンカレー 、また今度買ってきてください。ハイ
それにしても夜の暑かったことといったらたまらなかったですね。
深夜オイラが左足に痙攣がおきていて、ついでにのどが渇いて起きた時
部長も起きていて、あっ あれは呑んだくれていたんですね。
お付き合いもせず失礼いたしました。
行っていただければつまみをお出ししたんですよ。ええ
あのロイタイグリーンカレー 、また今度買ってきてください。ハイ
Posted by 茶柱 at 2010年05月12日 17:53
>BADBOYKGEEZさん、、ていうかこのハンドルはなんとお読みしたらいいんですか!?
あ、いや、ご訪問ありがとうございます!あちらの方でもいつもどうもです。
それより何より嬉しいのが、ヒートシートブランケットの素晴らしさを共有して下さることであります。これほど軽くてしなやかで適度に丈夫で、ありとあらゆる山の用途に万能なものがこれまでの山岳用品にあったことがあるのだろうか、いやない、と断言したくなる程に最高の逸品だと思うのです。タープ泊が許容される程度の気象状況であればシルナイロン製とかのちゃんとしたタープとかじゃなくてもこの強度で十分なんじゃないかと考えます。やばくなったらくるまればいいだけですし。そういう使い方なら、高価なビビィとそう大して変わらないとも考えます。フロアレスの床としても、なぜクソおもいオールウェザーブランケットを皆持っていくのか不思議で仕方ありません。
ああ、この素晴らしきギアについて語ると、つい熱くなってしまいます。これからもヒートシートブランケットのすばらしさを一緒にエバンジェルして参りまっしょい!
で、GWは四国に行かれたのですね。私も四国はかなり好きな方でして、かずら橋は2回ほど渡ったことありますのですよ。
また今後ともよろしくお願いいたします!
あ、いや、ご訪問ありがとうございます!あちらの方でもいつもどうもです。
それより何より嬉しいのが、ヒートシートブランケットの素晴らしさを共有して下さることであります。これほど軽くてしなやかで適度に丈夫で、ありとあらゆる山の用途に万能なものがこれまでの山岳用品にあったことがあるのだろうか、いやない、と断言したくなる程に最高の逸品だと思うのです。タープ泊が許容される程度の気象状況であればシルナイロン製とかのちゃんとしたタープとかじゃなくてもこの強度で十分なんじゃないかと考えます。やばくなったらくるまればいいだけですし。そういう使い方なら、高価なビビィとそう大して変わらないとも考えます。フロアレスの床としても、なぜクソおもいオールウェザーブランケットを皆持っていくのか不思議で仕方ありません。
ああ、この素晴らしきギアについて語ると、つい熱くなってしまいます。これからもヒートシートブランケットのすばらしさを一緒にエバンジェルして参りまっしょい!
で、GWは四国に行かれたのですね。私も四国はかなり好きな方でして、かずら橋は2回ほど渡ったことありますのですよ。
また今後ともよろしくお願いいたします!
Posted by kimatsu at 2010年05月12日 23:08
>お師匠
あの時は失礼いたしました。
僕も暑くて、ワンショットのジッパーを全開にして星空をながめながらウィスキーなんかをあおっておりましたところ、お師匠のテントのジッパーが開く音が聞こえてきた、とそんな感じであります。
で、お師匠のテントの中でほのかに光っていた常夜灯はULコンバーチブルハイカーズランタンであったとの理解でよろしいでしょうか?であれば、いかがでしたでしょうか?
あの時は失礼いたしました。
僕も暑くて、ワンショットのジッパーを全開にして星空をながめながらウィスキーなんかをあおっておりましたところ、お師匠のテントのジッパーが開く音が聞こえてきた、とそんな感じであります。
で、お師匠のテントの中でほのかに光っていた常夜灯はULコンバーチブルハイカーズランタンであったとの理解でよろしいでしょうか?であれば、いかがでしたでしょうか?
Posted by kimatsu at 2010年05月12日 23:15
部長、装備の詳細レポありがとうございます。
とっても参考になります、勉強させていただきます!
でも・・先生に怒られちゃいますかね?
どうも私の装備は全般的に重たくて軽量化が課題であります!
とっても参考になります、勉強させていただきます!
でも・・先生に怒られちゃいますかね?
どうも私の装備は全般的に重たくて軽量化が課題であります!
Posted by チャイ at 2010年05月13日 18:14
>団長
いえ、お師匠に怒られるような変なものは持って行ったり持っていかなかったりはしてないと思うので大丈夫ですよ!団長の内蔵露出記事も一度拝見させて下さい。僭越ながら、ビシッとチェックを入れさせて頂きますので!
ネイキッドとは、もうお別れだったんですね。
いえ、お師匠に怒られるような変なものは持って行ったり持っていかなかったりはしてないと思うので大丈夫ですよ!団長の内蔵露出記事も一度拝見させて下さい。僭越ながら、ビシッとチェックを入れさせて頂きますので!
ネイキッドとは、もうお別れだったんですね。
Posted by kimatsu
at 2010年05月13日 22:11

激しく出遅れましてございます。
団長が軽量化についてのご方針を定められたと言うことで
大変に喜ばしいことと存じ上げます。
ネイキッドと言えば、われらが青春時代にGOROの別冊で
「裸足の天使たち」とかそういうような語彙を並べたタイトルの
いわば愛用保存板ムックがありましたことを思い出した次第です。
団長が軽量化についてのご方針を定められたと言うことで
大変に喜ばしいことと存じ上げます。
ネイキッドと言えば、われらが青春時代にGOROの別冊で
「裸足の天使たち」とかそういうような語彙を並べたタイトルの
いわば愛用保存板ムックがありましたことを思い出した次第です。
Posted by いまるぷ at 2010年05月14日 16:06
強盗犯のようなアップ写真にビビりました(^^;
ちょっとキャップが小さいような・・・あっ、カメラのせいですか、そうですか。
で、緑系の幕を持っていないのは、失格だと思います。
次回は、万事お繰り合わせの上、参上願います。
ちょっとキャップが小さいような・・・あっ、カメラのせいですか、そうですか。
で、緑系の幕を持っていないのは、失格だと思います。
次回は、万事お繰り合わせの上、参上願います。
Posted by らんど
at 2010年05月15日 09:35

上手くパッキングしますね!
全体的にブツが小さいんですかね。
自分は40リットルに限界を感じて60リットルを買う始末です。
ええ、楽でしょうがありません(≧ω≦)
ぬるいですか?
全体的にブツが小さいんですかね。
自分は40リットルに限界を感じて60リットルを買う始末です。
ええ、楽でしょうがありません(≧ω≦)
ぬるいですか?
Posted by jun(槍隊放題) at 2010年05月15日 11:54
>板チョコ隊長
そんなのもありましたね。でも僕が思い出すのは、文庫本サイズのちょっとセクシーな写真集です。ベッドの下に隠すのにも大変に便利で画期的にありがたかったものです。
で、今日団長宅にお邪魔したんですが、それはそれはもう素晴らしいビーチでしたよ。チョコレートが並ぶサマーが楽しみでたまりません!
そんなのもありましたね。でも僕が思い出すのは、文庫本サイズのちょっとセクシーな写真集です。ベッドの下に隠すのにも大変に便利で画期的にありがたかったものです。
で、今日団長宅にお邪魔したんですが、それはそれはもう素晴らしいビーチでしたよ。チョコレートが並ぶサマーが楽しみでたまりません!
Posted by kimatsu
at 2010年05月15日 13:11

>らんどさん
緑系の幕のない僕を哀れんで、スポットライトビビィを恵んでくださいますか!
それはもうありがたい限りであります!
緑系の幕のない僕を哀れんで、スポットライトビビィを恵んでくださいますか!
それはもうありがたい限りであります!
Posted by kimatsu
at 2010年05月15日 13:14

>junさん
だめですよ!40はおろか、シュライクで行ってほしいくらいです。
ああでも、いつかご一緒するときは、一旦シュライクに入れられただけの装備を60リットルにうつして、残りのスペースにはホワイト餃子を詰めてきて下さいまし!
だめですよ!40はおろか、シュライクで行ってほしいくらいです。
ああでも、いつかご一緒するときは、一旦シュライクに入れられただけの装備を60リットルにうつして、残りのスペースにはホワイト餃子を詰めてきて下さいまし!
Posted by kimatsu
at 2010年05月15日 13:18

就寝時この装備で寒くないんですよね
たいして変わらないはずなのに(いやもっと着込んでいた)
なぜか自分は少々寒かったです
これではマットの分を差し引いても熟睡は出来ないかと・・・
どうやら装備の違いは肉体にありそうです
トレランでもっと肉体を絞るとタロンでは行けなくなるかもしれませんよ(笑)
たいして変わらないはずなのに(いやもっと着込んでいた)
なぜか自分は少々寒かったです
これではマットの分を差し引いても熟睡は出来ないかと・・・
どうやら装備の違いは肉体にありそうです
トレランでもっと肉体を絞るとタロンでは行けなくなるかもしれませんよ(笑)
Posted by トオル at 2010年05月16日 12:07
>トオルさん
ああ、そうですか。それならば多分トオルさんは発熱を促進してくれる筋肉が足りないんじゃないかと思いますよ?もっと余分な脂肪を燃やして筋骨隆々になってください!僕みたいに!
ああ、そうですか。それならば多分トオルさんは発熱を促進してくれる筋肉が足りないんじゃないかと思いますよ?もっと余分な脂肪を燃やして筋骨隆々になってください!僕みたいに!
Posted by kimatsu
at 2010年05月16日 19:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。