2010年01月13日
MLD eVENT Rain Mitts
ギア好きの琴線に触れてしまうeVentでできた軽量レインミット。
両手で35g(シームシール後)

パーツを縫い合わせてあるだけなので、防水を万全にするためには、同梱されたシーリング剤でシーリングが必要です。
公式ページによると、シーリングの手順は
1.まずキッチンペーパーをレインミットの親指部分にぎゅうぎゅう詰め込む。
2.次に残りの部分にもキッチンペーパーをぱんぱんに詰め込む。
注)ここでけちって、シームシールをある程度やった後で追加したりすると折角処理した部分に余計なストレスがかかってまずいことになるので必ず最初からきっちり詰め込むこと。
3.上記手順で縫い目がフラットな感じになったところで、シーリング剤を玉のように縫い目の最初に置いて、指ですーっと一筆書きのようにのばす。指を行ったり来たりさせるとシーリングが汚くなるので注意。
4.バンジーコードの部分をひっかけてつるして、一晩シーリングを乾燥させる。
というような感じでいけということらしいです。
JSBさんから頂いたシームの両側をテープなどでマスキングしてからやった方がいいという至極ごもっともなアドバイスの前に、不器用な私が適当に実施したシームシーリングはとんでもなく汚らしい仕上がりになってしまいましたことをご報告しないといけません。。
とりあえず帰省先での大雪時に実施した雪洞設営訓練

では縫い目からの浸水も特になかったようで安堵している次第です。
ところで、記事にしてみて今さらながら気づいたのですが、公式ページの商品説明では
2009 ALL EVENT CONSTRUCTION- 3 Layer on High wear palm with 2 Layer on low wear areas of lower palm and back of hand「2009年モデルは摩耗しやすい手のひら部分は丈夫な3レイヤー、その他の部分は2レイヤーと違う素材の組み合わせてます」とか書いてあるのに、どうみても全パーツが同一素材ですよ。旧製品を送りつけられたっぽいです。

ムキー、Ron よ!
両手で35g(シームシール後)
パーツを縫い合わせてあるだけなので、防水を万全にするためには、同梱されたシーリング剤でシーリングが必要です。
公式ページによると、シーリングの手順は
1.まずキッチンペーパーをレインミットの親指部分にぎゅうぎゅう詰め込む。
2.次に残りの部分にもキッチンペーパーをぱんぱんに詰め込む。
注)ここでけちって、シームシールをある程度やった後で追加したりすると折角処理した部分に余計なストレスがかかってまずいことになるので必ず最初からきっちり詰め込むこと。
3.上記手順で縫い目がフラットな感じになったところで、シーリング剤を玉のように縫い目の最初に置いて、指ですーっと一筆書きのようにのばす。指を行ったり来たりさせるとシーリングが汚くなるので注意。
4.バンジーコードの部分をひっかけてつるして、一晩シーリングを乾燥させる。
というような感じでいけということらしいです。
JSBさんから頂いたシームの両側をテープなどでマスキングしてからやった方がいいという至極ごもっともなアドバイスの前に、不器用な私が適当に実施したシームシーリングはとんでもなく汚らしい仕上がりになってしまいましたことをご報告しないといけません。。
とりあえず帰省先での大雪時に実施した雪洞設営訓練
では縫い目からの浸水も特になかったようで安堵している次第です。
ところで、記事にしてみて今さらながら気づいたのですが、公式ページの商品説明では
2009 ALL EVENT CONSTRUCTION- 3 Layer on High wear palm with 2 Layer on low wear areas of lower palm and back of hand「2009年モデルは摩耗しやすい手のひら部分は丈夫な3レイヤー、その他の部分は2レイヤーと違う素材の組み合わせてます」とか書いてあるのに、どうみても全パーツが同一素材ですよ。旧製品を送りつけられたっぽいです。
ムキー、Ron よ!
Posted by kimatsu at 00:07│Comments(8)
│道具
この記事へのコメント
誰か、僕の心の小さなほころびにも、
やさしい一筆書きのシーリングを施してはくれないものかと
空から降りて来る雪を見上げながらため息をついておりました。
ま、さておき、ともかく...。
アレですね、このタイプで気になっておりましたのは、
装着状態でのフィット感と申しますか、しっかり包んで♥感と言いますか、
うすうすならではのナチュラルな感覚を重視したいのであります。
すこし誤解を招きかねないので平たく申しますと、
ピッケルやストックを握った際のごろごろした感じが無いか
激しく気になる、と申し上げたいのであります。
実は、一昨年に某社のアウターグロブをはめて出撃せんと
さっそうと夜明けのカブにまたがって走り出したと直後、
なんとウインカーがまったく操作できなくて...
長距離トラックが爆音を上げる国道19号の交差点で、
えらく怖い思いをしたものであります。
まあ、それもこれも、上質なウールのグローブと組み合わせる、
会心のアウターを探し続けているということであります。
ああ! うすうすなのに長くなりました!
やさしい一筆書きのシーリングを施してはくれないものかと
空から降りて来る雪を見上げながらため息をついておりました。
ま、さておき、ともかく...。
アレですね、このタイプで気になっておりましたのは、
装着状態でのフィット感と申しますか、しっかり包んで♥感と言いますか、
うすうすならではのナチュラルな感覚を重視したいのであります。
すこし誤解を招きかねないので平たく申しますと、
ピッケルやストックを握った際のごろごろした感じが無いか
激しく気になる、と申し上げたいのであります。
実は、一昨年に某社のアウターグロブをはめて出撃せんと
さっそうと夜明けのカブにまたがって走り出したと直後、
なんとウインカーがまったく操作できなくて...
長距離トラックが爆音を上げる国道19号の交差点で、
えらく怖い思いをしたものであります。
まあ、それもこれも、上質なウールのグローブと組み合わせる、
会心のアウターを探し続けているということであります。
ああ! うすうすなのに長くなりました!
Posted by いまるぷ
at 2010年01月13日 08:57

これはアウターグローブですよね。ということはフリース等のインナーを使用するんですよねぇ。
オイラにゃ買えない高級品ですな。さすがセレブですよ。
レインならプロモンテのが安いし、暖かいので冬兼用で使っていますです。
北岳の雨中、結構平気でしたですよ。-12度くらいまでなら平気です。
まあ、相変わらずポチポチの部長には関係ないですかね。ぐふふ
オイラにゃ買えない高級品ですな。さすがセレブですよ。
レインならプロモンテのが安いし、暖かいので冬兼用で使っていますです。
北岳の雨中、結構平気でしたですよ。-12度くらいまでなら平気です。
まあ、相変わらずポチポチの部長には関係ないですかね。ぐふふ
Posted by 茶柱 at 2010年01月13日 12:39
>いまるぷさん
装着感、フィット感の重要いえばあれですね。駅名が書いたりしてあるプラスチックカードと一緒にいれたりするやつ。。
いや、大変申し訳ないのですが、レイングローブにしてもそれにしても、そのなんたるかを語るに足るほどの経験がございません。
只これは非常にうすうすであることは確かです。スタッフザックに親指がついた感じでしょうか。なので、隊長殿のように体育倉庫内等での高速度高摩擦な運動における使用にはやや不安が否めませんことをご忠告申し上げます。
装着感、フィット感の重要いえばあれですね。駅名が書いたりしてあるプラスチックカードと一緒にいれたりするやつ。。
いや、大変申し訳ないのですが、レイングローブにしてもそれにしても、そのなんたるかを語るに足るほどの経験がございません。
只これは非常にうすうすであることは確かです。スタッフザックに親指がついた感じでしょうか。なので、隊長殿のように体育倉庫内等での高速度高摩擦な運動における使用にはやや不安が否めませんことをご忠告申し上げます。
Posted by kimatsu
at 2010年01月13日 23:00

>お師匠
はい、もちろんこの下にはインナーグローブを装着しております。
お師匠のおすすめは確かプロモンテのライトシェルグローブですね。あれ単体で冬でもOKでありますですか。
ただ、40gほど軽量になった分、お好みであるところの柿の種ミニパックを一包み余分に担ごう、という師を思うささやかな心情をご理解頂ければ幸いです。
はい、もちろんこの下にはインナーグローブを装着しております。
お師匠のおすすめは確かプロモンテのライトシェルグローブですね。あれ単体で冬でもOKでありますですか。
ただ、40gほど軽量になった分、お好みであるところの柿の種ミニパックを一包み余分に担ごう、という師を思うささやかな心情をご理解頂ければ幸いです。
Posted by kimatsu
at 2010年01月13日 23:08

こんばんわm(__)m
eVentのグローブ良さげですね!
フィット感にはゆとりが有りそうに見えるのでインナーグローブを何にするかで対応温度域も変わるでしょうね。
で、雪洞の画像の姫はお嬢様ですか!?
eVentのグローブ良さげですね!
フィット感にはゆとりが有りそうに見えるのでインナーグローブを何にするかで対応温度域も変わるでしょうね。
で、雪洞の画像の姫はお嬢様ですか!?
Posted by bp-hiro at 2010年01月14日 23:46
>bp-hiroさん
ええ、インナーはかなり厚手のものでも大丈夫そうです。とがりものを扱うことの多いと思われる冬山では少し耐久性が不安そうに思いますが。それでもなんといっても軽量です。
雪の明神平いいですね。こちらの仲間も何人かわざわざ出かけていってる程です。今年こそは是非とも一度訪れてみたいです。願わくばその時にはご一緒頂けましたら!
ええ、インナーはかなり厚手のものでも大丈夫そうです。とがりものを扱うことの多いと思われる冬山では少し耐久性が不安そうに思いますが。それでもなんといっても軽量です。
雪の明神平いいですね。こちらの仲間も何人かわざわざ出かけていってる程です。今年こそは是非とも一度訪れてみたいです。願わくばその時にはご一緒頂けましたら!
Posted by kimatsu
at 2010年01月15日 09:10

kimatsuさん>こんにちわm(__)m
登攀用アウターグローブではなく完全に防寒用アウターグローブの領域ですね!
雪の明神平はほんと気持ちいいですよ^_^;
こちらに来られる際はお知らせ下さい。
ご一緒出来るように調整します!
登攀用アウターグローブではなく完全に防寒用アウターグローブの領域ですね!
雪の明神平はほんと気持ちいいですよ^_^;
こちらに来られる際はお知らせ下さい。
ご一緒出来るように調整します!
Posted by bp-hiro at 2010年01月15日 13:47
>bp-hiroさん
おお!ありがたきお言葉!その際は是非是非よろしくおねがいいたします。
おお!ありがたきお言葉!その際は是非是非よろしくおねがいいたします。
Posted by kimatsu at 2010年01月16日 20:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |