2010年05月08日
幕営団Mtg. in 南御室
というわけで、行って参りました-。


幕営団とは!その正式名称は「涸沢純情幕営団」。暖かくも厳しいお師匠の指導のもと、愛すべき愛らしい団長、人さらいの風貌に人たらしの内面を備える隊長、そして華奢なイケメンにふさわしくへたれな僕、の個性的で純情な中年がおりなすちょっとワイルドでハートフルなストーリー。なわけであります。
昨年の盛大なMtgに引き続く今回は、混雑も予想されるメジャーなテント場ということもあり、あまりオープンにせずひそーりと開催した次第であります。昨年ご参加頂いたのにも関わらず、お声がけできなかった皆様には誠に申し訳ございません。
正式日程は3,4ですが、私は前日入り。というか、1日夜には、夜叉神登山口Pに到着し、車内で仮眠。駐車場は2日朝もまだ余裕ありました。

夜叉神峠までの道はもう4度目。思えば一昨年の同じ時期に夜叉神峠で泊まったのが、僕の初トレキャンでありました。(まだトレキャンという言葉がいのうえさんによって発明されていなかった頃ですが。)今回も含めてその4度ともドピーカン。鳳凰三山の女神に好かれているようであります。

で、南御室小屋に到着であります。2日の11時半の時点で5張り程度、普通に出れば特に張り場所に苦労する必要もなさそうです。早めについたのできれいに整地済みのところを確保できたのは幸いでした。水場も問題なくがんがんと。

いのうえさんと鳥さんがさらに前日入りしていると聞いていたのですが、見つからず。。鳳凰小屋の方へ行かれてたそうです。で、一人寂しくパンカーイ。ソロ山行気分も味わえて、よかったとしましょうか。

この夜はテント内も最低-3度。#3の寝袋でも十分に暖かく眠れました。zzz

---
翌朝。BDフラッシュにコーヒーセットなんぞをつめて、稜線へ。


砂払手前の樹林帯(動画)
砂払からの展望(動画)
雪にうまった薬師小屋を横目に歩いたりしながら、薬師へ到着。

2年前の夏ここに初めて訪れたときと同じ、頂上からちょっと観音に歩き始めたあたりの小広く気持ちいいスペースに腰を落ち着けて、またーり小一時間、展望コーヒーなど楽しみましたのですよ。これぞ私的に堪えられない最高のNULトレキャニズムなひとときのであります。

今回のルートのクライマックス、薬師から観音への稜線歩き(動画)
観音からの眺望(動画)
ここからのぞむ地蔵までのアップダウンはやはり今回も私の心を打ち砕きましたよ。ここでもまたーり眺望を楽しんだ後、そろそろ皆が到着するテン場に向かって降りたのであります。
で、後ほどわかったのですが、あろうことか、夜叉神からの超高速日帰りピストン中の、櫛形のふもとの鉄人Y-chan様と、砂払の下あたりですれ違っていたようなのです。むろんすれ違う方とは挨拶を交わしているのですが、特徴の青い帽子の紳士は思い出せず。。いかにぼーっと歩いているのか、と反省した次第です。
テン場に到着。テン場から少しあがったところの携帯可能スポット(AUもSBもOK)で定時連絡などをしていると、聞き覚えのある声が。本隊の一団がついに到着だったのであります。
皆様との再会を喜び、宴へと突入していったのであります。宴の詳細についてはこちらで。
鳳凰からいのうえさん鳥さんが到着した頃はまだしも、さんぽさんがかわいらしい奥様とナイトハイクで到着したりする頃にはすでに私は夢の中だったのであります。いいえ、ちゃんとワンショットの中で、無論足にマヨなどつけることなく。。
皆様、楽しい時間をありがとうございました!
昨年の盛大なMtgに引き続く今回は、混雑も予想されるメジャーなテント場ということもあり、あまりオープンにせずひそーりと開催した次第であります。昨年ご参加頂いたのにも関わらず、お声がけできなかった皆様には誠に申し訳ございません。
正式日程は3,4ですが、私は前日入り。というか、1日夜には、夜叉神登山口Pに到着し、車内で仮眠。駐車場は2日朝もまだ余裕ありました。

夜叉神峠までの道はもう4度目。思えば一昨年の同じ時期に夜叉神峠で泊まったのが、僕の初トレキャンでありました。(まだトレキャンという言葉がいのうえさんによって発明されていなかった頃ですが。)今回も含めてその4度ともドピーカン。鳳凰三山の女神に好かれているようであります。



で、南御室小屋に到着であります。2日の11時半の時点で5張り程度、普通に出れば特に張り場所に苦労する必要もなさそうです。早めについたのできれいに整地済みのところを確保できたのは幸いでした。水場も問題なくがんがんと。


いのうえさんと鳥さんがさらに前日入りしていると聞いていたのですが、見つからず。。鳳凰小屋の方へ行かれてたそうです。で、一人寂しくパンカーイ。ソロ山行気分も味わえて、よかったとしましょうか。


この夜はテント内も最低-3度。#3の寝袋でも十分に暖かく眠れました。zzz

---
翌朝。BDフラッシュにコーヒーセットなんぞをつめて、稜線へ。



砂払手前の樹林帯(動画)
砂払からの展望(動画)
雪にうまった薬師小屋を横目に歩いたりしながら、薬師へ到着。


2年前の夏ここに初めて訪れたときと同じ、頂上からちょっと観音に歩き始めたあたりの小広く気持ちいいスペースに腰を落ち着けて、またーり小一時間、展望コーヒーなど楽しみましたのですよ。これぞ私的に堪えられない最高のNULトレキャニズムなひとときのであります。

今回のルートのクライマックス、薬師から観音への稜線歩き(動画)
観音からの眺望(動画)
ここからのぞむ地蔵までのアップダウンはやはり今回も私の心を打ち砕きましたよ。ここでもまたーり眺望を楽しんだ後、そろそろ皆が到着するテン場に向かって降りたのであります。
で、後ほどわかったのですが、あろうことか、夜叉神からの超高速日帰りピストン中の、櫛形のふもとの鉄人Y-chan様と、砂払の下あたりですれ違っていたようなのです。むろんすれ違う方とは挨拶を交わしているのですが、特徴の青い帽子の紳士は思い出せず。。いかにぼーっと歩いているのか、と反省した次第です。
テン場に到着。テン場から少しあがったところの携帯可能スポット(AUもSBもOK)で定時連絡などをしていると、聞き覚えのある声が。本隊の一団がついに到着だったのであります。
皆様との再会を喜び、宴へと突入していったのであります。宴の詳細についてはこちらで。





鳳凰からいのうえさん鳥さんが到着した頃はまだしも、さんぽさんがかわいらしい奥様とナイトハイクで到着したりする頃にはすでに私は夢の中だったのであります。いいえ、ちゃんとワンショットの中で、無論足にマヨなどつけることなく。。
皆様、楽しい時間をありがとうございました!
Posted by kimatsu at 07:23│Comments(26)
│2010年
この記事へのコメント
おぉ、ホイル焼き部長・・・
確かにテントの中で寝ていましたよ。
でも下半身は雪上で、ホイル焼きになっていました。ええ
小屋のすぐ手前で待っていてくれた部長・・・うれしかったです。
次回は3000mで!
確かにテントの中で寝ていましたよ。
でも下半身は雪上で、ホイル焼きになっていました。ええ
小屋のすぐ手前で待っていてくれた部長・・・うれしかったです。
次回は3000mで!
Posted by 茶柱 at 2010年05月08日 07:54
なんと、初日の夜はソロと思いきや、
一夜に三山の三女神をお相手になさっておられたとは。
まったく華奢な部長とも思えぬタフネスぶりであります。
しかし! 皆さまが撮られた写真から判断するに、
あまりにも下品にして怪しげな僕の風貌は反省せねばなりますまい。
ヒゲを剃るか、雪白肌を目指すか、悩ましいところであります。
忘れるところでした。今回も、お世話になりました!
一夜に三山の三女神をお相手になさっておられたとは。
まったく華奢な部長とも思えぬタフネスぶりであります。
しかし! 皆さまが撮られた写真から判断するに、
あまりにも下品にして怪しげな僕の風貌は反省せねばなりますまい。
ヒゲを剃るか、雪白肌を目指すか、悩ましいところであります。
忘れるところでした。今回も、お世話になりました!
Posted by いまるぷ at 2010年05月08日 09:18
先日はお世話になりました。
ワンショットに寝そべりながら作られる食べ物の数々、大変おいしゅうございました。ありがとうございます。
それと本物のホイル焼きを拝見して納得しました。
これからもよろしくお願いします。
ワンショットに寝そべりながら作られる食べ物の数々、大変おいしゅうございました。ありがとうございます。
それと本物のホイル焼きを拝見して納得しました。
これからもよろしくお願いします。
Posted by くわ at 2010年05月08日 10:59
あちらこちらに、華奢なRJさんが写っていますね~
縦横比が変な気もしますが、お腹のお肉は、マジで少なくなっていましたよ^^
で、やたらモンベルの近くに張っていませんか?
なぜ前泊と思っていたら、愛人ですかね、そうですか、そういうことですね。
縦横比が変な気もしますが、お腹のお肉は、マジで少なくなっていましたよ^^
で、やたらモンベルの近くに張っていませんか?
なぜ前泊と思っていたら、愛人ですかね、そうですか、そういうことですね。
Posted by らんど
at 2010年05月08日 11:28

きまつお兄様!
純情幕営団お疲れ様でした。
ええ、私もあんなの買ってしまって走ってしまいましたよ(*/ω\*)
また機会が有りましたら、こんな私も誘ってやって下さいませ。
純情幕営団トレラン同好会北陸支部より(笑)
純情幕営団お疲れ様でした。
ええ、私もあんなの買ってしまって走ってしまいましたよ(*/ω\*)
また機会が有りましたら、こんな私も誘ってやって下さいませ。
純情幕営団トレラン同好会北陸支部より(笑)
Posted by jun(槍隊放題) at 2010年05月08日 13:01
おっ!ちゃんと動画も撮ってるじゃないですか~
一人で観音まで行ったと言ってたけど誰も信じてなかったんですよ
「絶対行けるわけない」って
でも本人が映ってないからまだ疑惑が残っちゃうかもです(笑)
とても楽しかったです、有難う御座いました!
一人で観音まで行ったと言ってたけど誰も信じてなかったんですよ
「絶対行けるわけない」って
でも本人が映ってないからまだ疑惑が残っちゃうかもです(笑)
とても楽しかったです、有難う御座いました!
Posted by トオル at 2010年05月08日 13:47
おぉ、冒頭の写真の中央におさまっている赤いテントは、
もしやプロモンテのVL-13ではありませんでしょうか。
私のVL-13にも、こんなひとときを味わわせてやりたいです~
いろとりどりのテントが立ち並ぶ雪上でアルコールを味わうひととき、
魅力と楽しさが伝わってきますです!
もしやプロモンテのVL-13ではありませんでしょうか。
私のVL-13にも、こんなひとときを味わわせてやりたいです~
いろとりどりのテントが立ち並ぶ雪上でアルコールを味わうひととき、
魅力と楽しさが伝わってきますです!
Posted by わだっち at 2010年05月08日 14:03
今回の山行・・・・誰も部長と歩いてないのが味噌なのですよ。
部長の華麗に舞うようなラン、見たかったです~
動画までアップしてますが・・・私も兄貴同様・・疑惑を拭いきれません!
本当に観音岳・・行かれたのでしょうか?
部長の華麗に舞うようなラン、見たかったです~
動画までアップしてますが・・・私も兄貴同様・・疑惑を拭いきれません!
本当に観音岳・・行かれたのでしょうか?
Posted by チャイ at 2010年05月08日 15:00
kimatsuさん
鉄人だなんて、、、。
人が少ないときであれば、立ち止まって、話もしたかもしれません。
人が多いと、挨拶だけ、時には、特に年配のご夫婦などは、
挨拶しても聞こえないのか、挨拶が返ってこないこともありますね、、。
先日は、青い帽子、でも帽子マニアでいくつか持っているので、次回は
すれ違っても違う帽子でしょうか、、
サングラスは余程のことがない限り、かけております。
どこかでいつかは会うでしょうね、、、。
鳳凰山は 今年も何度も登りますです。
Y-chan
鉄人だなんて、、、。
人が少ないときであれば、立ち止まって、話もしたかもしれません。
人が多いと、挨拶だけ、時には、特に年配のご夫婦などは、
挨拶しても聞こえないのか、挨拶が返ってこないこともありますね、、。
先日は、青い帽子、でも帽子マニアでいくつか持っているので、次回は
すれ違っても違う帽子でしょうか、、
サングラスは余程のことがない限り、かけております。
どこかでいつかは会うでしょうね、、、。
鳳凰山は 今年も何度も登りますです。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年05月08日 15:09
おわ!皆様早速のコメントありがとうございます!
>お師匠
いやあ、なんとか、アサヨ峰から北沢、広河原経由で戻りまして、皆さんにおいつけるはず、と思いきや、どうやら焼け跡で休憩されてるあたりでおいこしてしまったようで全く面目次第もございませんです!
次回は、読売新道経由高天原温泉でまたーりなんていかがでしょう!
>お師匠
いやあ、なんとか、アサヨ峰から北沢、広河原経由で戻りまして、皆さんにおいつけるはず、と思いきや、どうやら焼け跡で休憩されてるあたりでおいこしてしまったようで全く面目次第もございませんです!
次回は、読売新道経由高天原温泉でまたーりなんていかがでしょう!
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:15
>隊長
いつものことながら失礼なことをお書きしましてすみませんです。
それもこれも同年令、同様の家族構成を持つ身でありながら、妙齢・美貌・セルフディペンデントなご婦人の心を千々に乱させてやまないような隊長のイケテルメンズへの嫉妬心からであることは、どうしても告白せねばなりますまい!
こちらこそ、大変にお世話になりました!
いつものことながら失礼なことをお書きしましてすみませんです。
それもこれも同年令、同様の家族構成を持つ身でありながら、妙齢・美貌・セルフディペンデントなご婦人の心を千々に乱させてやまないような隊長のイケテルメンズへの嫉妬心からであることは、どうしても告白せねばなりますまい!
こちらこそ、大変にお世話になりました!
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:23
>くわさん
こちらこそ本当にありがとうございました!
ウナギの肝の佃煮というのは初めて口にさせて頂きまして、もううんともすんとも言わなくなって久しい下半身にもほんの少し光明が差した気がいたしました次第です。うなぎボーンの方も封が開いてたほうの残りを翌朝平らげさせて頂いたのは私でありますことを謹んでここにご報告させて頂きます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
こちらこそ本当にありがとうございました!
ウナギの肝の佃煮というのは初めて口にさせて頂きまして、もううんともすんとも言わなくなって久しい下半身にもほんの少し光明が差した気がいたしました次第です。うなぎボーンの方も封が開いてたほうの残りを翌朝平らげさせて頂いたのは私でありますことを謹んでここにご報告させて頂きます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:30
>らんどさん
ああ、縦横比のおかしさについては僕も大変に気になっておりました。こんなはずはない!と。それも僕がうつってる部分に限って。やはり皆さんがお使いのようなちゃんとしたデジカメじゃないといけないんですかね。
でも、一枚の美しい画像よりも動画こそが伝えられる部分もあるのではないかと今後もこの縦横比の明らかにおかしいデジカメを使っていきたいと考える次第であります。
ダイエットの方もさらにすすめていきたいと思います。貧相にならない程度に!
ああ、縦横比のおかしさについては僕も大変に気になっておりました。こんなはずはない!と。それも僕がうつってる部分に限って。やはり皆さんがお使いのようなちゃんとしたデジカメじゃないといけないんですかね。
でも、一枚の美しい画像よりも動画こそが伝えられる部分もあるのではないかと今後もこの縦横比の明らかにおかしいデジカメを使っていきたいと考える次第であります。
ダイエットの方もさらにすすめていきたいと思います。貧相にならない程度に!
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:35
>junさん
あちらの方で隊長がお誘いの様子だったので、お会いできるかと楽しみにしてましたので、大変残念でありましたのですよ。
junさんも団長と同様に人のお休みの時がお忙しいお仕事のようなので、なかなかむずかしいのかもしれませんが、そのうち是非!
でも、六本木方面はたまにお越しになられますので?
あちらの方で隊長がお誘いの様子だったので、お会いできるかと楽しみにしてましたので、大変残念でありましたのですよ。
junさんも団長と同様に人のお休みの時がお忙しいお仕事のようなので、なかなかむずかしいのかもしれませんが、そのうち是非!
でも、六本木方面はたまにお越しになられますので?
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:40
>トオルさん
何をおっしゃるんですか。トレイルランナーの僕に!
でも正直な話、薬師から観音への稜線歩きがここの最高に気持ちいいポイントだと思うので次回は是非歩いてみてくださいな。いや走ってみて下さいな。
こちらこそどうもありがとうございました!
何をおっしゃるんですか。トレイルランナーの僕に!
でも正直な話、薬師から観音への稜線歩きがここの最高に気持ちいいポイントだと思うので次回は是非歩いてみてくださいな。いや走ってみて下さいな。
こちらこそどうもありがとうございました!
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:44
>わだっちさん
このVL13こそ、我がお師匠のVL13スペシャルカスタムリミテッドロイヤルサルーンスペックVエボリューションXでありますですよ!
また来年も同じ時期に開かれることと思いますので、そのときはわだっちさんも是非ご参加くださいなまし!
このVL13こそ、我がお師匠のVL13スペシャルカスタムリミテッドロイヤルサルーンスペックVエボリューションXでありますですよ!
また来年も同じ時期に開かれることと思いますので、そのときはわだっちさんも是非ご参加くださいなまし!
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:48
>団長
標高差のない稜線こそが、僕たちトレイルランナーの一番気持ちいいポイントじゃないですか!え、団長もトレラン同好会への入部希望コメントいれてましたよね。ええ、junさんのところですよ。
ああ、そんなことよりも我が愛しのあれ、、団長に引き取ってもらえていたならばと、、、、、
標高差のない稜線こそが、僕たちトレイルランナーの一番気持ちいいポイントじゃないですか!え、団長もトレラン同好会への入部希望コメントいれてましたよね。ええ、junさんのところですよ。
ああ、そんなことよりも我が愛しのあれ、、団長に引き取ってもらえていたならばと、、、、、
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:53
>Y-chan様
本当に残念でありました!帰りの南御室のテン場で”おーい、キマツよー”と叫んで頂けましたらよかったのに、とも考えたりもする次第です。
鳳凰は私も本当に大好きな山ですので、またちょくちょくお邪魔することになると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
本当に残念でありました!帰りの南御室のテン場で”おーい、キマツよー”と叫んで頂けましたらよかったのに、とも考えたりもする次第です。
鳳凰は私も本当に大好きな山ですので、またちょくちょくお邪魔することになると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 17:57
楽しそうな雰囲気が凄く伝わってきます(^_-)-☆
↓のReコメでお誘いありがとうございます<(_ _)>
毎年恒例であれば、来年は僕も仕事の都合が付けば是非参加させてもらいたいと思います!
又、遊びに寄せてもらいます!
皆さんにも宜しくお伝え下さいね(^^)v
↓のReコメでお誘いありがとうございます<(_ _)>
毎年恒例であれば、来年は僕も仕事の都合が付けば是非参加させてもらいたいと思います!
又、遊びに寄せてもらいます!
皆さんにも宜しくお伝え下さいね(^^)v
Posted by bp-hiro at 2010年05月08日 22:39
ナイトハイクでお邪魔した時には既に夢の中でございましたね。
とりあえず早朝の出立、お見送り出来てよかったですよ。
今度はもう少し楽な所でお会いしましょう。
妻はニマニマとしております。
とりあえず早朝の出立、お見送り出来てよかったですよ。
今度はもう少し楽な所でお会いしましょう。
妻はニマニマとしております。
Posted by さんぽ at 2010年05月08日 23:39
>bp-hiroさん
おわ!これはありがたきお言葉!是非是非ご参加下さい!
場所は未定なんですが、櫛形山、鳳凰山ときて、来年あたりは残雪の北アあたりになるのかななんて予測しております。
ナイスで愉快な平均年齢オバフォーの皆さんなので、きっとbp-hiroさんにも楽しんでもらえると思います。来年必ずお誘いしますね。では、また今後ともよろしくお願いいたします。
おわ!これはありがたきお言葉!是非是非ご参加下さい!
場所は未定なんですが、櫛形山、鳳凰山ときて、来年あたりは残雪の北アあたりになるのかななんて予測しております。
ナイスで愉快な平均年齢オバフォーの皆さんなので、きっとbp-hiroさんにも楽しんでもらえると思います。来年必ずお誘いしますね。では、また今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by kimatsu at 2010年05月08日 23:44
>さんぽさん
あわ、夕べは行き違いだった様で失礼しました。
はなことか焼肉食べ放題とか夜の街でしかお会い出来ず、と思えば、フィールドでもやはり夜でございましたね。
で奥様ちらっとしかお目にかかれませんでしたが、僕と同年のさんぽさんなら犯罪行為のそしりを受けてもしようがない感じのお年頃とお見受けし憤懣やるかたない次第でありますよ。
ともあれどうもお疲れ様でした!
あわ、夕べは行き違いだった様で失礼しました。
はなことか焼肉食べ放題とか夜の街でしかお会い出来ず、と思えば、フィールドでもやはり夜でございましたね。
で奥様ちらっとしかお目にかかれませんでしたが、僕と同年のさんぽさんなら犯罪行為のそしりを受けてもしようがない感じのお年頃とお見受けし憤懣やるかたない次第でありますよ。
ともあれどうもお疲れ様でした!
Posted by kimatsu
at 2010年05月09日 07:39

こんばんは。
わわわ!南もやっぱり雪がすごいですね。
子連れじゃ行けそうにありませんね。
動画も楽しませていただきました^^
涸沢からはどうやっても富士山見えませんでしたので、画像だけでも見れて嬉しかったです!
わわわ!南もやっぱり雪がすごいですね。
子連れじゃ行けそうにありませんね。
動画も楽しませていただきました^^
涸沢からはどうやっても富士山見えませんでしたので、画像だけでも見れて嬉しかったです!
Posted by キキ at 2010年05月09日 21:01
>キキさん
こんにちは!折角とってアップした動画を誰も触れてくれないのでふてくされておりましたので、大変嬉しい限りです。
距離は長いのですが、一切危険箇所ないわりとなだらかな登山道が延々と続く感じなので、GWの涸沢にいけてしまうようなお子様達ならきっと大丈夫だと思いますよ。それか、ちょっと物足りないかもしれませんが、同じ登山口から1時間の夜叉神峠のテン場も白峰三山の展望がすばらしい上にいつも空いていますので、お子様連れのテン泊にはおすすめですよ。帰りの日帰り入浴は芦安温泉の岩園館がおすすめです。掛け流しの大きな露天岩風呂が最高です。
こんにちは!折角とってアップした動画を誰も触れてくれないのでふてくされておりましたので、大変嬉しい限りです。
距離は長いのですが、一切危険箇所ないわりとなだらかな登山道が延々と続く感じなので、GWの涸沢にいけてしまうようなお子様達ならきっと大丈夫だと思いますよ。それか、ちょっと物足りないかもしれませんが、同じ登山口から1時間の夜叉神峠のテン場も白峰三山の展望がすばらしい上にいつも空いていますので、お子様連れのテン泊にはおすすめですよ。帰りの日帰り入浴は芦安温泉の岩園館がおすすめです。掛け流しの大きな露天岩風呂が最高です。
Posted by kimatsu at 2010年05月10日 08:48
はじめまして、突然の書き込み ご無礼いたします。夫婦でのたりのたり山を楽しんでおります、yamabukiともうします。テン場の写真を見て びっくり!天幕の横にしゃがみ込み 捻りはちまきで 作業中の・・・あれ、私です。かみさんと 大騒ぎ きゃあきゃあ喜んでおります。うれしいものですねぇ 思わず我が山行の軌跡を 人様のブログでみつけるのも・・ありがとうございました。
これからも楽しく拝見させていただきます。
これからも楽しく拝見させていただきます。
Posted by yamabuki at 2010年05月21日 10:31
>YAMABUKI様
大変遅くなりまして失礼いたしました!また、コメントをありがとうございます。
そうでありましたですか。あそこで同じ夜をお過ごしだったのですね!なんという奇遇でしょうか。騒がしくなかったかが、心配ですが。。最高の天候に免じてご容赦いただければ幸いです!
またどこかのお山でお会いしたらどうぞよろしくおねがいいたします!
大変遅くなりまして失礼いたしました!また、コメントをありがとうございます。
そうでありましたですか。あそこで同じ夜をお過ごしだったのですね!なんという奇遇でしょうか。騒がしくなかったかが、心配ですが。。最高の天候に免じてご容赦いただければ幸いです!
またどこかのお山でお会いしたらどうぞよろしくおねがいいたします!
Posted by kimatsu at 2010年05月24日 09:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。