2008年08月23日
雨の政次郎尾根
日帰り外出の許可を頂いたので、出かけようとしていたところ、あいにく週末は雨の予報。
さて、どうしようかと思いましたが、携帯サイトのお天気レーダーを見ると、ここのところ多い大雨とは明らかに異なる小雨っぽい予感。
雨中ハイキングというのも試してみるか、と出かけてきました。
ガスに煙る書策小屋

さて、どうしようかと思いましたが、携帯サイトのお天気レーダーを見ると、ここのところ多い大雨とは明らかに異なる小雨っぽい予感。
雨中ハイキングというのも試してみるか、と出かけてきました。
ガスに煙る書策小屋
おなじみの秦野中井インターをおり、向かいましたのは戸川林道です。
戸川林道は水無川の左岸を滝沢園から戸沢出合まで、ジムニーで走るとヒャッホーイとなる無舗装区間が5キロほど続く近場では貴重な林道です。
戸沢出合の駐車場

ここの協力金ポストに300円なりを投入。キャンプしている人もいます。
雨は小粒なのが少々。まだまともに使ったことのないストームクルーザを着込んで出発します。
戸沢臨時派出所の前から、政次郎尾根への道がはじまります。沢をわたって、尾根にとりつくと少々荒れ気味の急登で始まります。
テープやペンキマークを探しつつ登ります。
雨の政次郎尾根


本日は気温はかなり低いですが、ハイパータッキーな私、汗が吹き出してきます。
ゴアテックスの透湿性を持ってしてもとてもおいつかない量のようで、カッパの内側がベットベトです。特に半袖シャツから出た腕の部分が不快です。少々暑苦しくても、明らかにカッパを着込む可能性があるときは、長袖シャツを着込んでおいた方がよさそうです。
ふうふう、ゼイゼイ、ダラダラ、しながら、やっと菩提峠から三の塔を経て塔ノ岳にいたる表尾根との合流点に到達します。
表尾根との合流点

ここからは歩きやすい稜線の道です。晴れていれば素晴らしい景色の中を歩けるそうですが、残念ながら完全にガスっています。
大雨でないだけよいですが。ここ表尾根は大倉尾根と並ぶ、塔ノ岳へのメインルート、本来ならば人も多いのでしょうが、この天気の中では歩く人もまばらです。
表尾根の道

少々歩くと
書策小屋

この小屋は渋谷書策さんという方が独力で建てて、ずっと守ってきた小屋とのこと。このわきからは書策新道という名の戸沢までつづく登山道もあります。渋谷書策氏は、最後には自力では上り下りできなくなる高齢となるまでこの小屋をずっと守り、数年前に降りたのだとか。
守る人がいなくなった今、小屋の内部は荒れ果てています。
書策小屋の内部

静かな小屋の前のテーブルで、小雨に打たれながらひとときぼーっとしました。悪くない気分です。
さらに少々歩きますと、新大日山頂です。新大日小屋という建物はありますが、完全に閉鎖されているようです。
新大日山頂表示

少々おりて、また少々登り返すと、
木ノ又小屋

ドリップで入れられるコーヒーがおいしいという評判の他に、小屋の名称がちょっと気になったので、前から来てみたかったのです。
残念ながら、本日は営業してないようです。仕方ないので雨の中小屋前のテーブルで昼食。
昼食 雨交じりのシーフードヌードルリフィル

木ノ又大日

何もない山頂ですが、ちょっときれいな花が咲いてました。黄色い花は雨の中で映えますね。
花。多分有名な花なんでしょうが、よくわかりません。

もうちょっと行けば塔ノ岳ですが、行っても前回同様眺望がないことも明らかなので、ここで引き返します。
帰りは雨も少々強くなってきました。登りの時も薄暗かった政次郎尾根はいっそう暗くちょっと薄気味悪くなってきました。
ヒルや熊のことなども思い出しつつ、降りていくと、道を横切る怪しき影!思わずひゃっと声をあげそうになりました。
影の正体

雨の政次郎尾根の行き帰り、唯一出会った脊椎動物でした。
静かな雨の山歩き、思いの外悪くありませんでした。
戸川林道は水無川の左岸を滝沢園から戸沢出合まで、ジムニーで走るとヒャッホーイとなる無舗装区間が5キロほど続く近場では貴重な林道です。
戸沢出合の駐車場
ここの協力金ポストに300円なりを投入。キャンプしている人もいます。
雨は小粒なのが少々。まだまともに使ったことのないストームクルーザを着込んで出発します。
戸沢臨時派出所の前から、政次郎尾根への道がはじまります。沢をわたって、尾根にとりつくと少々荒れ気味の急登で始まります。
テープやペンキマークを探しつつ登ります。
雨の政次郎尾根
本日は気温はかなり低いですが、ハイパータッキーな私、汗が吹き出してきます。
ゴアテックスの透湿性を持ってしてもとてもおいつかない量のようで、カッパの内側がベットベトです。特に半袖シャツから出た腕の部分が不快です。少々暑苦しくても、明らかにカッパを着込む可能性があるときは、長袖シャツを着込んでおいた方がよさそうです。
ふうふう、ゼイゼイ、ダラダラ、しながら、やっと菩提峠から三の塔を経て塔ノ岳にいたる表尾根との合流点に到達します。
表尾根との合流点
ここからは歩きやすい稜線の道です。晴れていれば素晴らしい景色の中を歩けるそうですが、残念ながら完全にガスっています。
大雨でないだけよいですが。ここ表尾根は大倉尾根と並ぶ、塔ノ岳へのメインルート、本来ならば人も多いのでしょうが、この天気の中では歩く人もまばらです。
表尾根の道
少々歩くと
書策小屋
この小屋は渋谷書策さんという方が独力で建てて、ずっと守ってきた小屋とのこと。このわきからは書策新道という名の戸沢までつづく登山道もあります。渋谷書策氏は、最後には自力では上り下りできなくなる高齢となるまでこの小屋をずっと守り、数年前に降りたのだとか。
守る人がいなくなった今、小屋の内部は荒れ果てています。
書策小屋の内部
静かな小屋の前のテーブルで、小雨に打たれながらひとときぼーっとしました。悪くない気分です。
さらに少々歩きますと、新大日山頂です。新大日小屋という建物はありますが、完全に閉鎖されているようです。
新大日山頂表示
少々おりて、また少々登り返すと、
木ノ又小屋
ドリップで入れられるコーヒーがおいしいという評判の他に、小屋の名称がちょっと気になったので、前から来てみたかったのです。
残念ながら、本日は営業してないようです。仕方ないので雨の中小屋前のテーブルで昼食。
昼食 雨交じりのシーフードヌードルリフィル
木ノ又大日
何もない山頂ですが、ちょっときれいな花が咲いてました。黄色い花は雨の中で映えますね。
花。多分有名な花なんでしょうが、よくわかりません。
もうちょっと行けば塔ノ岳ですが、行っても前回同様眺望がないことも明らかなので、ここで引き返します。
帰りは雨も少々強くなってきました。登りの時も薄暗かった政次郎尾根はいっそう暗くちょっと薄気味悪くなってきました。
ヒルや熊のことなども思い出しつつ、降りていくと、道を横切る怪しき影!思わずひゃっと声をあげそうになりました。
影の正体
雨の政次郎尾根の行き帰り、唯一出会った脊椎動物でした。
静かな雨の山歩き、思いの外悪くありませんでした。
Posted by kimatsu at 12:18│Comments(16)
│2008年
この記事へのコメント
お?本日もお出かけでしたか!
ワタクシはこの週末、雨を避け引きこもる事にしました。。。
あ、もしかして『雨のContrailレポ』が期待できるんでしょうか?
ワタクシはこの週末、雨を避け引きこもる事にしました。。。
あ、もしかして『雨のContrailレポ』が期待できるんでしょうか?
Posted by いのうえ
at 2008年08月23日 16:52

>いのうえさん
雨中Contrailには絶好の天気でしたが、残念ながら丹沢は全域幕営不可なのでした。タッキーパワー全開でカッパもグショグショになりましたです。
雨中Contrailには絶好の天気でしたが、残念ながら丹沢は全域幕営不可なのでした。タッキーパワー全開でカッパもグショグショになりましたです。
Posted by kimatsu at 2008年08月23日 19:39
さらにジョギングを続け、69キロにまでなりました。でも登山の方の爽快感かにはかないません。
Posted by sanko at 2008年08月23日 19:47
>sankoさん
あ、別のお名前で出ておられるんですね。
ご紹介記事のおかげで、沢村一樹を見る目がかなり変わりましたです。
もともと嫌いではなかったのですが。
やはり減量にはジョギングでございますか。
走るのは苦手なので、登山でなんとかしたく思いますです。
あ、別のお名前で出ておられるんですね。
ご紹介記事のおかげで、沢村一樹を見る目がかなり変わりましたです。
もともと嫌いではなかったのですが。
やはり減量にはジョギングでございますか。
走るのは苦手なので、登山でなんとかしたく思いますです。
Posted by kimatsu
at 2008年08月23日 21:57

戸沢の駐車場で幕営している人いるんですね。
政次郎登る人いましたか?
チョットした尾根歩き、いいですね。あれ以上いってもドロドロになりそうですし。
Contrailって雨の時なかでコッヘル使える高さはあるのでしょうか?
政次郎登る人いましたか?
チョットした尾根歩き、いいですね。あれ以上いってもドロドロになりそうですし。
Contrailって雨の時なかでコッヘル使える高さはあるのでしょうか?
Posted by 茶柱 at 2008年08月24日 08:53
>茶柱さん
政次郎尾根誰一人歩いていませんでした。表尾根でも数組しかすれ違いませんでした。天気が天気でしたので。
Contrailは入口辺りは座ることのできる高さがあるので一応炊事可能かなと思いますです。
政次郎尾根誰一人歩いていませんでした。表尾根でも数組しかすれ違いませんでした。天気が天気でしたので。
Contrailは入口辺りは座ることのできる高さがあるので一応炊事可能かなと思いますです。
Posted by kimatsu at 2008年08月24日 14:49
雨の中のハイキングお疲れさまでした。
私もよく登山道で大きなカエルを踏みそうになってしまいます。
突然出くわすとビックリしますよねー
私もよく登山道で大きなカエルを踏みそうになってしまいます。
突然出くわすとビックリしますよねー
Posted by ぐらっちぇ at 2008年08月25日 05:28
>ぐらっちぇさん
薄暗い登山道をビクビクしながら歩いていたので、ほんとびっくりしましたです。茶色なので一瞬巨大なヒル?と思えたり。
薄暗い登山道をビクビクしながら歩いていたので、ほんとびっくりしましたです。茶色なので一瞬巨大なヒル?と思えたり。
Posted by kimatsu at 2008年08月25日 08:32
ここは懐かしいです!
一時期、夜間登山に入れあげていて、
駐在所横の川原でキャンプして、夜中の登山を楽しみました。
夜中に登ると、ほんとうに景観が素晴らしいです。
満天の星に、下界の灯りも星のよう・・・うっとりします(^^
一時期、夜間登山に入れあげていて、
駐在所横の川原でキャンプして、夜中の登山を楽しみました。
夜中に登ると、ほんとうに景観が素晴らしいです。
満天の星に、下界の灯りも星のよう・・・うっとりします(^^
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年08月25日 10:23

戸川林道、走ってみたいな~(^^;
バイクでは音のせいか、熊といまだに出会ったことはありませんが、徒歩だと怖いですね~(>_<)。中国地方はツキノワ熊がいますが、関東の方でも熊がいるんですか?
バイクでは音のせいか、熊といまだに出会ったことはありませんが、徒歩だと怖いですね~(>_<)。中国地方はツキノワ熊がいますが、関東の方でも熊がいるんですか?
Posted by たそがれライダー at 2008年08月25日 10:29
>ユウさん
少々荒れ気味で、昼も薄暗くテープを探しながら歩いたこの道を夜に!
考えただけでおそろしいです。^^;
でも稜線からの夜景いつか楽しんでみたいです。
少々荒れ気味で、昼も薄暗くテープを探しながら歩いたこの道を夜に!
考えただけでおそろしいです。^^;
でも稜線からの夜景いつか楽しんでみたいです。
Posted by kimatsu at 2008年08月25日 12:55
>たそがれライダーさん
丹沢にお詳しいBOSSさんの情報では丹沢全域で30頭程のツキノワグマがいるらしいです。同じくBOSSさんからの丹沢で熊と格闘された方の情報です。
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/haya/harako/071103/071103_1.htm
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/haya/harako/071103/1103kuma.htm
怖いです^^;;
丹沢にお詳しいBOSSさんの情報では丹沢全域で30頭程のツキノワグマがいるらしいです。同じくBOSSさんからの丹沢で熊と格闘された方の情報です。
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/haya/harako/071103/071103_1.htm
http://homepage3.nifty.com/yamaasobi/haya/harako/071103/1103kuma.htm
怖いです^^;;
Posted by kimatsu at 2008年08月25日 12:59
雨の山歩きも練習が必要ですよね、ただ先日の白馬岳の不幸な事故を思うとやっぱり山は恐いと思います。
今週末の土曜日は雨マーク付きましたが頑張ってバイクで出かけてみようと思います、雨天の山歩きはまだまだ出来そうもありません(^^ゞ
今週末の土曜日は雨マーク付きましたが頑張ってバイクで出かけてみようと思います、雨天の山歩きはまだまだ出来そうもありません(^^ゞ
Posted by 横道(チバKX56)
at 2008年08月27日 23:07

>横道さん
白馬の事故は怖かったですね。油断しないようにしなければ、ですね。
今回雨の山歩きで気づいたのは、半袖の上に雨具をきるとべとついて不快ということと、めがねが大変なことになるということでした。対策を考えたいです。
週末は林道ツー&キャンプでしょうか?晴れるといいですね。
日曜が悪天の予報でないときは土曜に前倒しになる傾向があるような気がするので、大丈夫ではないかなと予想してます。なので、私もでかけてきます。
白馬の事故は怖かったですね。油断しないようにしなければ、ですね。
今回雨の山歩きで気づいたのは、半袖の上に雨具をきるとべとついて不快ということと、めがねが大変なことになるということでした。対策を考えたいです。
週末は林道ツー&キャンプでしょうか?晴れるといいですね。
日曜が悪天の予報でないときは土曜に前倒しになる傾向があるような気がするので、大丈夫ではないかなと予想してます。なので、私もでかけてきます。
Posted by kimatsu at 2008年08月28日 08:37
こんだけ~薄暗いと臆病な私には歩けません・・
雨の中・・登っちゃうんですね!さすがです~
軟弱な私とは鍛え方が違いますね~
雨の中・・登っちゃうんですね!さすがです~
軟弱な私とは鍛え方が違いますね~
Posted by チャイ at 2008年08月28日 18:11
>チャイさん
チャイさんの訓練のためにヒル生息状況の調査をしてきましたよ。
今回のコースは大丈夫そうです!
チャイさんの訓練のためにヒル生息状況の調査をしてきましたよ。
今回のコースは大丈夫そうです!
Posted by kimatsu at 2008年08月28日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。