ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月07日

ハイキング@宮ヶ瀬湖

梅雨明けも間近を感じさせる日曜日、家族でハイキングに出かけました。
ハイキング@宮ヶ瀬湖


当初予定した行き先は、宮ヶ瀬湖を眼下にながめながら気持ちのいいハイキングのできる南山。
先日の道志の森のソロキャンプの帰りにちょこっと歩いてみまして、歩きやすい山道や、頂上近くに開けた園地(トイレあり)が整備されていることから、ファミリーハイキングに絶好と目をつけていた場所です。

宮ヶ瀬湖畔の鳥居原園地のPに駐車し、5分ほどで南山登山口に着きます。
ハイキング@宮ヶ瀬湖

さて、と登山口に入ろうとしたところ、そこにあの忌まわしき山岳悪性生物への注意をうながす看板!
雨上がりの気温が高い時が特に危険との文言も。。

塔ノ岳帰りの父のかかとにつけられた跡を見ている、妻子はすっかりどんびき。。
山と高原地図・丹沢をよくよくみますと、このルートには”ヒル注意”と、しっかり記載されてます。リサーチ不足でした。^^;

ということで、急遽予定を変更し、宮ヶ瀬湖を周回する車道沿いの歩道をぐるっとハイキングすることにしました。
湖岸の周回路を歩いてみますと、車で通過するときはあまり意識することない、冷やっこさと暗さが楽しいトンネルと、高度感のある橋の連続であるということが実感でき、なかなかにおもしろいものです。
ハイキング@宮ヶ瀬湖

おしむらくは、今や絶滅危惧種かと思われるヤンキー系のバイクが時折ものすごい爆音をたてながら走ることでしょうか。
トンネルの中であの音を立てらようものならまさに耳が破壊されそうです。

1時間強で、宮ヶ瀬ダムに到着。
ハイキング@宮ヶ瀬湖
まだ1周の行程の1/3程です、、が、気温と湿度の高さとアスファルトの照り返しのきつさで、子供達はバテ気味。

ということで、ここ宮ヶ瀬ダムから対岸の宮ヶ瀬園地までを運行している遊覧船で半周ほどショートカットすることにしました。

乗船料は片道大人300円子供150円です。
ハイキング@宮ヶ瀬湖
静かな湖面をすすむ船上の風は涼しくて大変心地いいです。

15分ほどの水上の旅を終えると、広々と整備された宮ヶ瀬園地。
ここは美しく広がる芝生や、子供達が楽しめるグラススライダーなどがある楽しい公園です。


ここからは40分ほども歩きますと、今朝ほど出発した鳥居原園地に到着です。
鳥居原園地の売店で、マンゴーソフト(美味!)などを食し、帰途につきました。

半年ほど前弘法山へ家族でハイキングに行った際は、ひとりタッキー ((c)いのうえさん)と化した父親はすっかり面目を失ったものでしたが、この数ヶ月のたゆみなき精進^^により、子供たちより先にバテることもなく、無事父の威厳を取り戻すことのできた休日でした。

地図はこちら


同じカテゴリー(2008年)の記事画像
箱根 明神が岳
長尾峠から金時山
丹沢山
丹沢のクマ
大菩薩嶺
ハセツネ観戦
同じカテゴリー(2008年)の記事
 箱根 明神が岳 (2008-12-26 20:56)
 長尾峠から金時山 (2008-11-26 00:05)
 丹沢山 (2008-11-09 08:27)
 丹沢のクマ (2008-10-26 21:06)
 大菩薩嶺 (2008-10-20 22:44)
 ハセツネ観戦 (2008-10-13 01:04)

この記事へのコメント
最初写真を見て、あれを迫撃に行ったかと思ったらあっけなく返り討ちですか。(ノ`□´)ノ⌒┻━┻

基本的に丹沢はダメですって。
遊覧船にグラススライダーとマンゴーソフトですか・・・家族揃って。
羨ましいです。
Posted by 茶柱 at 2008年07月07日 23:28
ヒルはやっぱりドン引きですよね、僕も怖くて近寄れません。
しかしヒルを避けてみてもこの爽やかな景色にヤンキーバイクはがっかりですね
なんだかウチの近所にもこのバイクが繁殖しつつあるんです、しかも子持ちのお父さんですよ(^^ゞ
三段シートに子供と奥さんと三人乗り、ノーヘルで走り回ってます(困)
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年07月07日 23:31
ひひひひとりタッキーwww
このネタ、お気に召していただけたようでw

ヒルがいるとなると、家族を連れて行きたくないですねぇ。
次回からついて来てくれなくなりそう...

今、マンゴーソフトがとんでもなく食べたくなっております。。。
Posted by いのうえいのうえ at 2008年07月07日 23:36
宮ヶ瀬湖周辺も山ビルが居るのですか
訓練地の候補だったのに・・・・
基本的に夏場はあきらめるしかしかなさそうですね~
一番近い山脈なのになぁ・・・・
Posted by チャイ at 2008年07月08日 07:05
家族でハイキング、いいですねー
のんびりと、自然に親しむのはいいことですねー。皆さんリフレッシュされたことでしょう。

そちらは、ヒルが棲む地域がおおいんですねー。こちらでは見かけたことがありません。
Posted by たそがれライダー at 2008年07月08日 07:19
>茶柱さん
負け犬四太夫とお呼びください。^^

宮ヶ瀬は丹沢なのか、どうかなあと思っていってみたのですが、
調べてみると湖の対岸の高取山仏果山も含めてヤマビル密度が特に
濃い地域のようですね。^^;
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 08:43
>横道さん
この手のバイク、また増えはじめているんですか!?
そういえば乗ってるヤンキーの年齢が明らかに高めだったような気がしました。それにしても親子三人でノーヘルヤンキーバイクというのはすごいですね!
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 08:46
>いのうえさん
勝手に使ってすいません。お気に入りだったので、、
あと”トゥルトゥルッ”というのもお気に入りです。^^

マンゴーソフト、道志の森の帰りにでも是非おためしください。
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 08:48
>チャイさん
ここ訓練にはいいですよ!でも夏はだめそうです。。
丹沢でも西の方はまだましのようですが、、
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 08:51
>たそがれライダーさん
丹沢近辺が特にひどいようです。
一番近いエリアなので本当に困りものです。
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 08:52
ヒルがわきわき寄ってくると気持ちが萎えますよね。
吸血された後はJ&Jのキズパワーパッド(大)が便利ですよ。張っておけば血が漏れてこなくなります。
Posted by ソロノッポソロノッポ at 2008年07月08日 09:25
うむむむ。あの忌まわしい悪性生物のことが
再び話題になっているのである。
誰もが恐れおののきながらも、気になって仕方が無いということか...

試して、みたい...
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年07月08日 10:29
>ソロノッポさん
わきわき寄ってくるのは幸い遭遇してないですが、気持ち悪いでしょうね!

キズパワーパッドですか。湿潤療法のやつですね!
常備しておかないと。。
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 16:25
>いまるぷさん
丹沢の悪性生物はまさに今が旬でございますので。。^^

試して、みたい。。とは?^^;
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 16:27
信州では巨大野生生物への注意をうながす看板はよく見かけますが、鈴など持って突入してしまいます。しかし山岳悪性生物の看板を見れば・・・きっとわたしも退散するでしょう。このまま遭遇せずに過ごしたいもんです。
Posted by ぐらっちぇ at 2008年07月08日 18:31
>ぐらっちぇさん
そうはいっても、やはり巨大野生生物の方がガクブルですよ。^^;;

北アルプスにはヒルはいないんですね。気温とかの関係なんでしょうかね。
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 19:52
チャイさんまで焼いていました・・・
kimatsuさんまで焼いたらオイラはどうすれば・・・

焼いたら・・・あの生物の黒焼を送りますよ。香ばしそうなヤツですよ。
Posted by 茶柱 at 2008年07月08日 22:05
>茶柱さん

チャイさんも焼いておられましたねー、狂おしいほどに。

私は焼きませんですので、あれの黒焼きだけはご容赦ください。

なにせ、私のDNAを受け継いだ者ですので。。
Posted by kimatsu at 2008年07月08日 23:22
同日に僕が入っている自転車チームの有志が宮ヶ瀬に行ってたんですよね~。自分は遠いので諦めましたが。

また同じ日に北方の北丹沢ではトレイルランのレース(3年続けて出てたのに今年はパスしました)があり、蛭にとっては絶好の獲物のようなランパン・ランシャツ姿を含め1000人くらい出走してます。練習の時は気になるんですが、本番では一切そちらに注意が回らないんですよ、不思議。
Posted by roadman71roadman71 at 2008年07月09日 12:38
>roadman71さん
トレランで鍛えておられる皆さんの血液は酸素飽和度もヘモグロビン数も高そうでヤマビルたちも大喜びだったことでしょうね!^^
Posted by kimatsu at 2008年07月09日 18:28
遅ればせながら・・・
北アルプスにもしっかりとヒル、います(^^;;
特に多いのが雲ノ平のテント場の沢寄り・・・沢からうねうねと口を動かしながら、そこらじゅうを這い回ってます(^^;;

黒部源流をたどる素敵な沢旅の終着点に祖母岳横で沢からあがるのですが、こんな標高の高いところに?!と驚きました(^^;;
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月10日 18:19

ちょっと修正(^^;;

生息場所は祖父沢から雲ノ平に上るじめじめした草地です。
要注意です。
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月10日 18:24
>ユウさん
北にもいますですか!
雲ノ平ですか。最近買ったアルプス登山ガイドというMOOK本で見てものすごくきれいな場所なのでいつか行ってみたいと思ってました。。
でも黒部源流の沢登りというハードな登山は私には無縁そうですので、普通にいくぶんには大丈夫でしょうか。
高天原温泉とかいつか行ってみたいです!
Posted by kimatsu at 2008年07月10日 21:17
高天原温泉は気持ちいいですよ(^^
折立に駐車して、薬師経由で雲ノ平は近いです。
薬師のテント場気持ちいいです♪
沢は・・・赤木沢を遡行するコースなど、そんなにハーではないです。というより、ものすごく快適で、本当に美しい景観にあっとうされちゃいます。まさに黒部の源流部は夢の世界です♪
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年07月10日 22:22
>ユウさん
やはりあのあたりすごくいいところなんですね!

ものすごく奥の奥という感じがしてましたが、今地図を改めて見てみて、
富山側からならばなんとか私でもたどりつけそうな気がしてきました。
いつか必ず行ってみます。
Posted by kimatsu at 2008年07月10日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。