ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月30日

畦が丸・加入道山・大室山

今年最初で最後の冬山へ。
畦が丸・加入道山・大室山

1.西丹沢へいくのだ!とお師匠や団長にはっぱをかけられていた。
2.避難小屋泊りはよいですよチュンチュン、と仰る方も。

ということで、西丹沢自然教室(540m)を基点に、畦が丸(1292m)、加入道山(1418m)(避難小屋泊)、大室山(1588m)をぐるりと歩いてきました。

装備
畦が丸・加入道山・大室山


駐車場の西丹沢自然教室。20台程度
畦が丸・加入道山・大室山

木橋をいくつも渡りながら、ゆるゆると沢を登っていきます。
畦が丸・加入道山・大室山

権現山方面の道を分けるとそろそろ山道に。
畦が丸・加入道山・大室山

久しぶりの泊まり装備(不時露営に備えたツェルトとタイベックシート含むので)と水場皆無の行程のため担いだ3.5リットルの水と缶ビールをつめたタロンが重く、調子がでません。
ひいこらいいながら、やっと善六のタワに。

善六のタワ
畦が丸・加入道山・大室山

西丹沢駐車場も含めて全行程で不可だった携帯が唯一通じた場所(AU)でした。


あまりにへたれて、予定を変更して畦が丸避難小屋で泊まろうと心に決めつつ登ります。

畦が丸避難小屋
畦が丸・加入道山・大室山 畦が丸・加入道山・大室山 畦が丸・加入道山・大室山

トイレあり、寝具あり、薪ストーブあり。新しさはないですが、居心地のよさそうな小屋です。とりあえず、ここで早めの昼食。

ここに泊まると心には決めて登ってきたものの、まだ時刻は午前中。いくらなんでも早すぎます。
日帰りのパーティーもこれからも何組も来るでしょうし。こんな時間からシュラフにくるまっていたら説明も面倒です。

ということで、予定通り加入道山へ出発。。

ここまでは、ジオラインLW半袖、キャプリーン3ジップネック、Golite Cruise JKで登ってきましたが、雪もちらつきはじめさすがのタッキーな私でもここからの稜線歩きはちと寒そうなので、ストームクルーザーJKを着用。

モロクボ沢の頭
畦が丸・加入道山・大室山

ここから大界木山、城ヶ尾峠を経由して菰釣山へとつづく東海自然歩道本道をわけます。菰釣山避難小屋泊まりでそちらへの縦走もしてみたいものです。


地形図で数えてみると、こちらから白石峠までの稜線は15ほどの小ピークを越える模様。

バン木の頭
畦が丸・加入道山・大室山

シャガクチ丸(蛇が口丸)
畦が丸・加入道山・大室山

一つ一つ数えていきますが、よくわからなくなりました。そろそろ最後の水晶沢の頭か!と思いきや、まだ一つ手前だとわかりがっくりしたり。

水晶沢の頭の手前。ちょっといいかもなところ
畦が丸・加入道山・大室山


この稜線歩きはこれといった展望もなく、ただ淡々と静かに歩くのみ。

まだ枯れ木なので晴れていればなにがしかいいものが木々の隙間から見えるのかもしれませんが、天候もいまいちなわけで。
さらに夏になれば葉っぱが生い茂ってほとんど何も見えないかと思われます。歩くならまさにこの時季とも言えましょう。

そんなこんなでやっと白石峠に到着。右手にいけば白石沢経由で西丹沢へ、左手へ行けば道志へ。加入道へは直進。
畦が丸・加入道山・大室山

加入道方面から2組ほど団体さんが下山してきます。畦が丸から白石峠までは単独行者3人ほどとすれ違っただけでしたが、大室山、加入道山のぐるりっぷはそこそこ人気のコースのようです。

団体さんが軽アイゼンを装着して降りてきていましたので、一応ここで私も装着し、加入道山へ最後の一登り。しかしながら、凍ってるところもなく、葉っぱがだんごになるだけだったので、途中で外しました。結局最後まで危険なところは皆無。

霧氷
畦が丸・加入道山・大室山

加入道山山頂
畦が丸・加入道山・大室山

加入道山避難小屋全景
畦が丸・加入道山・大室山 

畦が丸・加入道山・大室山 

畦が丸・加入道山・大室山
水場!
畦が丸・加入道山・大室山

小屋は無人でした。薄っぺらーくて煮しまったような寝具が数セット。この寝具は、避難小屋の本来の目的である”難”の状況以外ではあまり使いたくない感じ。まだ外は明るいのですが、ガラス窓が一つもなく小屋の中は真っ暗やみ。田舎の実家に昔あった農機具倉庫を思い出しました。

小屋内部
畦が丸・加入道山・大室山


たてつけの悪い引き戸を開けてあかりをとり、ちょっと早めの夕食(尾西わかめごはん+スープ)など。重い目をして担いだビールはよく冷えたままで、非常にうまかったです。
畦が丸・加入道山・大室山

ところで、この小屋の扉は異常にたてつけが悪く、開ける方向には動くのに閉める方向へはただひっぱるだけではびくともせず、反動でどんどん開いていってしまうという恐ろしいわなを秘めた扉なのでした。閉めるのをあきらめ(早すぎ)、持参した文庫本を読みながら、ホットウィスキーを数杯のみますが、やはりじっとしていると体が冷えてしまいます。

まだ早い時間(5時頃)ですが、とっととぬくぬくのアドレナリンに潜り込んで、ヘッドランプで読書しつつ眠ろうかという体勢になっている頃、シャンシャンシャンと近づく熊鈴の音。

単独行のおじさんが登場です。この方は避難小屋ハンターのようで、奥多摩丹沢の避難小屋を泊まりながらあちこち歩いているのだとか。
「寝たいときに寝れて、起きたいときに起きれる。それで無料だからねー。」とのこと。
驚いたことにシュラフすら持たず、小屋備え付けの煮しめ寝具で寝るのだそうです。軽量化をつきつめるとこうなるのでしょうか。

おじさんはひとり晩酌など楽しんでいたご様子ですが、私はいつの間にか夢の世界へ。
それにしてもGoliteアドレナリン0°の保温性能は実に素晴らしいものでした。朝方は-7度くらいまで下がったようでしたが、自宅のせんべい布団よりも暖かいくらい。夜中に一度起きた以外は、大変快適に12時間ほどぐっすりと眠りました。
途中起きて外へ出た夜空にはもう夏の星座でした。

目をさましたら6時半。おじさんはもうすでに出発してるのだろうと思いきや、まだ爆睡中です。よくもこんなぺらぺらな布団でとびっくりです。
ソルレオーネのパスタなど食してだらだらしてるうちに、おじさんはさっさと朝食やら何やらかたづけて出発。さすが達人です。

避難小屋泊まりは初めてだったわけですが、なんだかんだで、思いの外快適なものでした。これは確かに癖になりそうです。

加入道山避難小屋一口メモ
・開く一方で閉まらないという【わな】な扉は、少々持ち上げながら閉めると吉!。。だとおじさんが発見してくださいました。



大室山はまだ200m上、朝一でもありますので、アイゼンを装着して出発。ほとんどの行程で不要ではありましたが、前大室との鞍部から大室山への取り付きの急登の数十メートルほどはアイゼンをはいていて安心だったように思います。なければにっちもさっちも行かない場合もありうることを考えると、初めての道へ行く場合はやはりお守り代わりに軽アイゼンを携帯すべきでしょう。
畦が丸・加入道山・大室山


大室山への登りで、後ろを振り返ると、昨日歩いた稜線越しにどでかく富士山が!大室山を歩くならば、今回とは逆コースの方が眺望を楽しめそうです。それにしても歩いてきた稜線を眺めるのはなんとも充実感を感じるものですね。
畦が丸・加入道山・大室山

犬越路への分岐を超えて5分ほどで、大室山山頂です。

久々の山梨百名山ゲット!
畦が丸・加入道山・大室山

犬越路分岐まで戻り、ベンチに腰掛けて珈琲など。タッキーな私にとっては、3.5リットルの水でもギリギリな状況なわけで、ここまで珈琲は我慢していたのでした。
畦が丸・加入道山・大室山

犬越路までは600m弱を一気に下ります。こちらの斜面は日当たりも良く、アイゼンは全く不要でした。
畦が丸・加入道山・大室山

犬越路避難小屋
畦が丸・加入道山・大室山 畦が丸・加入道山・大室山

この小屋は新築の香りもかぐわしい真新しい避難小屋。トイレもあり、峠からの眺望もそこそこよいですので、次回はこちらにも泊まってみたいものです。

犬越路峠からの眺望
畦が丸・加入道山・大室山


犬越路から用木沢出合へ500m弱の下りは、笹の急坂ではじまり、あとは延々と沢沿いに何度も沢の両端をあちこちしながら下っていきます。あれ、道はどこ?となったら沢の対岸を見てみましょう。しっかりと看板があります。

鍛錬不足の私にはトータル1000m強の一気下りは結構つらいものでした。

用木沢。新緑の季節が気持ちいい場所だそうです。
畦が丸・加入道山・大室山
用木沢出合。やっと車道に。
畦が丸・加入道山・大室山

数台はとめられそうなので、大室山・加入道山のぐるりっぷならここが便利かと。

西丹沢自然教室への車道沿いにはいくつかのキャンプ場がありました。

・白石沢オートキャンプ場
グレイゾーン駐車が抵抗あるならば、こちらで1日500円也にて駐められるようです。利用者には珈琲サービスとのこと(看板によると)。

・ウェルキャンプ西丹沢
名前は聞いていたことがありますが、ここはものすごく巨大なキャンプ場です。用木沢出合から少々くだった辺りから、西丹沢自然教室までの1キロほどにわたる川岸が延々とこのキャンプ場のサイトであるようです。(途中にバウアーハウスというキャンプ場を挟んでいますが)

ここでキャンプしつつ犬越路あたりまで登ってみるのも家族のイベントとしてはよいかもと考えた次第。

満開のみつまたを眺めたりしつつ、30分ほどの車道歩きで西丹沢自然教室に到着。
畦が丸・加入道山・大室山

コーラがなかったので、サイダー。Buy Japanese!
畦が丸・加入道山・大室山

大変に充実感のある避難小屋泊まり冬山ぐるりっぷでした。一応まだかろうじて3月ですし、、冬山ということで、どうかひとつ。。 アイゼンも使いましたし。






同じカテゴリー(2009年)の記事画像
フェス!
今日のトレーニング
今日のトレーニング
今日の富士山ドドン
ファミリートレキャン@夜叉神峠
今日のグルメハイク
同じカテゴリー(2009年)の記事
 フェス! (2009-12-23 08:15)
 今日のトレーニング (2009-12-13 10:29)
 今日のトレーニング (2009-11-28 11:53)
 今日の富士山ドドン (2009-11-15 11:08)
 ファミリートレキャン@夜叉神峠 (2009-10-16 23:33)
 今日のグルメハイク (2009-09-26 18:03)

この記事へのコメント
リンクありがとうございます~。こちらもリンクはらせて頂きました。
土曜日は教えて頂いた「弘法の里湯」でぬくぬくさせて頂きました。さすがに温泉地という趣で、奥多摩のもえぎの湯や秩父の武甲の湯などとは施設もサービスもちょい上質な感じですね。値段もその分ちょい上ですが。
西丹沢の方は未だ未開の地ですが人が少なくて良さげですね。
Posted by 64 at 2009年03月30日 21:32
加入道避難小屋に泊まられましたか、かなりボロかったでしょ、見たときに「ここは泊まりたくないな」と思いましたよ(笑)。
 丹沢の避難小屋って寝具が置いてあるんですか?知りませんでした。

 3月中旬より雪が多いですね、中旬は大室山付近以外まったくありませんでしたよ。

 西丹沢から山中湖へは行ってみたいですね。
Posted by IK at 2009年03月30日 22:24
おおお。
どちらへ行かれたか、いろいろ思いめぐらせておりましたよ。
またヘヴィなコース取りをされて、NULくない時間を
過ごされたようですね。
さすがは夜も昼もエンペラーの異名を取る部長殿であります。

アレですな、昼間っからシュラフで寝てる状況を
周囲に簡単に納得させる奥義は、「紙袋」であることを
思い出しておりました。
Posted by いまるぷいまるぷ at 2009年03月30日 23:00
盛りだくさんのレポ、ごっつぁんです!
満足度の高い山行だったようですね~^^

避難小屋泊まり、特に奥多摩では、私はちょとできそうもありません。
ギュウギュウ詰めになるか、タイマンになっちゃうと一杯水事件もあるし怖えよぅ。

あれっ、「ストームクルーザーJK」ですか。オソロじゃないですね(ヒヒッ)
Posted by らんどらんど at 2009年03月30日 23:23
うわうわこりゃハードなTripですねぇ。
ヘタレなボクはちょっとへこたれるかも。

アドレナリン、暖かいっすか?
Posted by nut's at 2009年03月30日 23:37
今度はぜひ一緒に歩かせていただきたいような・・。

小屋泊まりメインであればテント無しで約2Kgは軽いし!

楽しそう〜!
Posted by さんぽ at 2009年03月31日 00:28
むむぅ、ワタクシが両脚と腹に水ぶくれを作っておる時にこのような山行をされてましたか。。。
ずるい!ずるいですよプンスカー!!
ところでピークイートの写真がないようですが。
まさか撮らなかったなんてことは...まさか。
Posted by いのうえいのうえ at 2009年03月31日 05:33
>64さん
弘法の里湯よかったですか!実は私はまだ行ったことが。。(爆とか)
ご指摘の通りやや高かったので躊躇してしましました。大山からトレランとかじゃなく弘法山ハイキングの帰りでしたし。次は行ってみます。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年03月31日 06:16
>IKさん
仰るとおりボロさは多分首都圏でも屈指のレベルではないかと思います(笑
そのうち新築に変わる予定だったりするのでしょうか。
畦が丸と加入道は寝具ありましたが、犬越路、菰釣山にはなかったと思います。ボロさをカバーという気持ちなのでしょうか。

それにしてもこのコース+檜洞丸を余裕の日帰りとはっ!
Posted by kimatsukimatsu at 2009年03月31日 06:22
>いまるぷさん
GWに向けて鍛えておりますよ。

奥義「紙袋」というのは気づきませんでした。それなら街中の公園とかでも
大丈夫というわけですね。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年03月31日 06:27
>らんどさん
一杯水の件は確かに怖いですね。まさかそんなところに悪人がわざわざと思ってもみませんから。

らんどさんのカッパはご披露されていた記憶がないですが、もちろん当然モンベルですよね。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年03月31日 06:29
>nut'sさん
いえいえ、丹沢主脈縦走の方が完全に大変だと思いますよ。
アドレナリンは最高にあたたかかったです。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年03月31日 06:32
>さんぽさん
厳冬期○○山を登頂される方には生ぬるいとは思いますが、そのうちに是非。

避難小屋泊の良さを実感しました。
Posted by kimatsu at 2009年03月31日 07:03
>いのうえさん
何をおっしゃいます。山麓ウォークでは素敵女子の二三人とご交流があったことと拝察します。

ヘビーリーダー認定記念放琲ドリッパーと自作ストームクッカーの到着を待ちわびているのですが。
Posted by kimatsu at 2009年03月31日 07:20
アイゼンまで使用されてしっかり満喫したようですね。
帳尻合わせとは言いませんよ。
あとは雲取リベンジを残すのみ。
まさか来シーズンまで持ち越そうとは思っちゃいませんか。
逃がしませんよ。ぐふふふふ。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年03月31日 09:51
はじめまして。mt_hanterといいます。
Wander-Zさんのところから遊びに来ました。
楽しそうな山行ですね。丹沢は未開拓なので興味深いです。
ちなみに私もWander-Zさんから詳細を伺い、アドレナリン0°を使っております。寒さ知らずの頼れるヤツです!!

リンクさせていただきます。
これからもちょくちょくお邪魔すると思いますが宜しくお願いいたします。
Posted by mt_hanter at 2009年03月31日 16:20
>鳥さん
避難小屋の魅力がわかりましたよ。
こうなってみると、避難小屋利用前提の非常装備としてのE-Bivyの利点が俄然存在感を増しました。ご一緒に導入しなかったことが悔やまれます。。ということで、ください。
Posted by kimatsu at 2009年03月31日 20:06
>mt_hanterさん
ようこそお越しくださいました!はじめまして、ではございませんで、私もwander-zさん経由で雲取山の記事にお邪魔したことがあります。
ワンダさんばりの冬山行をなさっておられますようで。特に雁坂峠の記事には手に汗を!

アドレナリンもご導入されたのですね。それにシルタープもお持ちのようで。
時節がら物欲レベルを下げてますので近々には買いませんが、次に欲しい幕体はOneShot(かULドームシェルター)だったりします。ハードな冬山行はできませんが、ギアの趣味嗜好は似ているようですので、また今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by kimatsu at 2009年03月31日 20:19
おぉー しっかりぐるりっぷしたんですね。
訓練は大事ですが、よくあそこに泊まりましたねぇ・・・
兵隊さん出ませんでしたか。(団長)

今日もヘロヘロです。すいませんです。
Posted by 茶柱 at 2009年03月31日 23:18
>茶柱さん
おいいつけ通り、訓練に行ってまいりました。兵隊さんやら落ち武者やらが出たとしてもそれもまた鍛錬のひとつとの気持ちでした。
なのに、ひどいじゃないですか!私携帯からアクセスしてたのでお師匠の前回の記事の最後の写真を見落としてたのですよ!あのように楽しげな。。
Posted by kimatsu at 2009年04月01日 06:31
初めましてではなかったですね!!(汗)大変失礼致しました。
私も物欲を制御するのに必死になる毎日です。このご時世、クリックひとつで何でも自宅に届いてしまいますからね…
2009年一番の課題です(笑)

ちょくちょく遊びにきますが、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by mt_hanter at 2009年04月01日 09:23
お~! 何処へ行かれたのかと思っておりましたら
なんと厳しい山行ですか・・・・地図とニラメッコしながら拝見しました。
かなりの距離、累計高低差ありますね~さすが部長です!
私とはレベルが違います、非難小屋泊は怖くて無理です~

部長のレポ参考にして何回かに分けて日帰りで挑戦してみま~す!
Posted by チャイ at 2009年04月01日 14:27
>mt_hanterさん
まったく危険な世の中です。
昨夜などもBasegearでOneShotやらシルドームやらパリセードパンツやらスマートウールやらをカートに入れてはみたり、出してはみたり、20%オフクーポンを適用してみたり、、という有様で。
酒量がもう少し過ぎてたりしたら、そのままいってしまいそうでした。

どうぞまたいつでもお立ち寄りくださいませ。
Posted by kimatsu at 2009年04月01日 20:39
>チャイさん
団長殿のために西丹沢の調査に行って参りました。

・用木沢出合駐車で加入道山・大室山をぐるり
・西丹沢自然教室駐車で畦が丸をぐるり

という日帰り2回がよいかと思います。畦が丸から白石峠間の稜線はあまりおもしろくないですし。

避難小屋はここで何も出ないのならば、他の小屋もまず大丈夫と思いましたよ。
Posted by kimatsu at 2009年04月01日 20:47
>弘法の里湯よかったですか!実は私はまだ行ったことが。。(爆とか)

おっと!kimatsuさんはまだでしたか!
私は13時in15時outくらいの時間帯の利用でしたが、出る時には団体さんが3組来てるとかで1時間待ちの状態で受付とロビーは人でごったがえしてましたよ。もしかすると土日の午後は恒常的に混雑してるかもしれませんのでご利用は計画的に。
Posted by 64 at 2009年04月02日 02:15
>64さん
私が立ち寄ったのがまさにそんな混雑の時間帯でザック姿の中高年で一杯でやめました。私もその一人なのですが。

東丹沢方面なら七沢の兜湯温泉がいいそうです。また機会があれば調査方お願いいたします。
Posted by kimatsu at 2009年04月02日 07:36
西丹沢・避難小屋・ツェルトと聞いて、すいません!また書き込んでしまいました。
せっかくツェルトお持ちなのに何故にE-bivyを必要と!?

各避難小屋のベンチの上を或いはベンチに面している木の壁の上方をよ~く見れば、大抵細引きを引っ掛けられる出っ張りや誰かがねじ込んだ小さなフックが見つかります。
これに塩ビの荷造り紐でツェルトをベンチを覆うように垂らします。
この場合、ツェルトの床は結ばないで開放した方が出入りが楽で圧迫感減少になります。
裾の隅に石を結び更にスベースを広げることも可能。
古い避難小屋は隙間風ビュービュー(建替え前の犬越路避難小屋は酷かったし現三ノ塔避難小屋なんかも)だったり丹沢最高のビバーク地と言われる不動ノ峰休憩舎なんざ去年建替えたのに相変わらず壁二辺は開放した文字通り休憩舎の造りだし(笑
こんな処で一泊過ごすにはこの方法は他の宿泊者が居てもそれなりにプライベートも確保され、風も遮りなかなか快適です。
それにしても大きな声では言えないがこのフックやフック痕はあちこちにあるなぁ(爆
同じことやってる奴は多数と見た(爆x2
また極稀に団体さんと鉢合わせになることもあります。
そんな時にはさっさと外にツェルト張って寝ればよろし。
そんなこんなでツェルトはかなり便利な万能袋です。

また今回タイベックも持参したそうですが、これは雪面には直接敷かない方が良いです。
雪に張り付いて剥がす時にべリベリと分離します、また紙に似た性質があるので剥離した面は毛羽立って二度と使いモノにならなくなります。
その為私は雪面ではテント用のグランドシートを使ってます。
三鷹の達人ご愛用の軽量のヒートシートは雪面で使えるかどうか気になっているところですが。

ツェルトついでにもう一つ便利な使い方を
幕営地に付いてまずはツェルトを床を繋げずに切妻型にタープのように張ります、その下で夕飯を取ったり酒を飲んだりして、寝る時に床を結び密閉した空間を造り風を遮り就寝します。
翌朝はまたタープの様に広げ朝食を取り広々とした空間の下で出立の準備をする。
これは狭いツェルトを最大限開放感ある空間に変化させ特に雨天時に有効です。
万能袋から万能な布まで変化するツェルトは使えますよ。

今お持ちの道具を最大限活用してそれでも必要なら次のギアを買う方が無駄にならないと思います。
Posted by 通りすがり at 2009年04月02日 16:09
>通りすがりさん
すいませんなどと、とんでもございません!またのお運びありがとうございます。

仰るとおりでして、実は鳥さんからE-Bivyの共同輸入のお誘いを頂いた時は、ツェルトとシュラフカバーがあるから、とお断りしたのです。それなのにまた物欲にまかせそうになったりしてお恥ずかしい限りです。

>誰かがねじ込んだ小さなフック
こういうことはこうしてお聞きしてみないと全く目を向けることもありませんで、まさに目からうろこでした!次にどこかの避難小屋に行ったらちょっと探してみます。
その他いろいろなツェルトの活用方法についても大変参考になりました。そういえば町内の山の池上先生もツェルトをこれまで100回以上使って、一度も同じ張り方をしたことがないと書いておられたことを思い出しました。
様々な利用法があることを考えると、E-Bivyとの少々の重量差は補って余りありますね。Bivyの中では煮炊きもできませんし。

ツェルトを携帯していていざとなったらどこでも寝られるという余裕があると、次の小屋までの行程が少々あったとしても、気楽に歩き出せるというのは今回の山行では大いに実感しました。

タイベックが雪面では×というのも、実戦で失敗する前にお聞きできてよかったです。

また、どうぞ是非ともいろいろとご教示くださいませ!
Posted by kimatsukimatsu at 2009年04月02日 22:00
やっぱり丹沢を奥深く楽しむには避難小屋泊が不可欠ですね(^^
犬越路の避難小屋には何回かお世話になってます♪

ところで、最近のボクの相棒はビビィとHEX3です。バックパッキング的な悦楽スタイルです(笑 タイベックスシートも大工さんから10メートルほどわけてもらって使用してます。焚火の火の粉で穴だらけになってしまったので、ほぼ使い捨て感覚ですが(^^ゞ

近々、岩しましょう!
Posted by ユウ_zetterlund at 2009年04月04日 23:29
>ユウさん
おわ!こちらにもコメント頂いていたのを気づかず失礼いたしました。
犬越路は快適そうなのでそのうち是非と思っています。畦が丸の薪ストーブも使ってみたいものです。

岩!いのうえさんともども楽しみにしております!
Posted by kimatsu at 2009年04月06日 21:56
大室山、山梨県道志からのぼったことあり、加入道山も、、、。
神奈川側からも登ってみたいですね。
でも遠い、非現実的か、、、。
Posted by Y-chan at 2009年04月07日 20:43
>Y-chanさん
不覚にも大室山に登って標識をみてはじめて、山梨百名山だったのだとしったような次第です。やっと6座目です。今年は10座くらいやっつけたいと思いますので、またご指導の程よろしくお願いいたします。
Posted by kimatsu at 2009年04月07日 21:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。