ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月01日

明神岳・明星岳

先週の雲取にも行けず、皆さんと歩いた大倉尾根から1ヶ月以上も歩いていないことに気づいてしまいました。

トレーニングとして、年末も出かけた明神岳へ。今回は明星岳方面まで少し足を伸ばしました。
明神岳・明星岳

道了尊(310m)(大雄山最乗寺)に車をとめ、シンボル天狗の巨大赤下駄の横からスタート。
明神岳・明星岳

1ヶ月ぶりなので、どうにも疲れて697mの見晴小屋前で休憩。トレーニング不足です。。
明神岳・明星岳

前日の大雨は箱根あたりは雪なのでは、と淡い期待でしたが、やはり雨だったようでほとんどありません。

900mくらいからちらほら。
明神岳・明星岳 

前回も気になったリフトの支柱らしきものは、かつてリゾート開発のため、登山用リフトを建設する計画があった名残なのだとか。

明神岳・明星岳

雨と雪解けでどろどろ
明神岳・明星岳

1000mくらいの地点
明神岳・明星岳

明神岳山頂
明神岳・明星岳

今日は富士山は雲の中。そんなことを予測してか歩く人も少なかったようで、前回は人出も多かった山頂を独り占め。風がないため、今日はそれほど寒くないです。

相模湾方面。江ノ島も。
明神岳・明星岳

少々休憩した後、明星岳へ。

こんな稜線を歩いていきます。
明神岳・明星岳

気持ちいい道です。

明神岳・明星岳 明神岳・明星岳

、、が、ほとんど誰も歩いていません。結局この日の全行程ですれ違ったのは2人だけ。ここは富士山が見えなさそうな日を狙えば静かな山歩きができるようです。


やや急なくだりを下りきった鞍部に宮城野への分岐。
明神岳・明星岳

明星岳へは、いくつかの小ピークにだまされながら進みます。

最後の小ピークに見晴らしのよい小スペースがありましたので、昼食休憩に。
ここまで平坦な適地はほとんどなかったので、この選択は正解だったようです。

アレにもよさそうなスペース
明神岳・明星岳

歩いてきた明神岳方面を眺めながら、カプラーとコーヒーなど。
明神岳・明星岳明神岳・明星岳

富士山もチョイ見え
明神岳・明星岳

今回はじめてドライコンプバーテックサックを使ってみましたが、丈夫な素材感、背面パッド、ウェストベルトなどなど、ドライピークバガーではやや不安・不満に感じる点を確実にカバーしています。ドライピークバガーのふわふわとした軽快感はもちろん魅力があせることはありませんが、少しハードなデイハイクや夏の一泊縦走ならこちらが安心な感じです。
明神岳・明星岳


ここから明星岳頂上はすぐ。噂どおり看板があるだけのつまらない山頂です。
明神岳・明星岳


が、この看板にかかれていた以下の内容は看過できませんでした。
”この山で8月16日の夜、大文字焼が行われるので大文字山とも呼ばれています。”

大文字山といえば、私の第二の故郷でもある京都の如意が岳。先輩の下宿で純やら樹氷やらをしこたま飲んだ後、酔った勢いで夜中に登ることもあった山です。大の字から見る京都の夜景は素晴らしいものでした。今では常識人然と振舞っている私も、そんな無軌道な若者だったこともありました(というほどのものでもないですか。)

本来ならば塔之峰経由で箱根湯本まで縦走するつもりでしたが、「ニセ大文字とやらを見てやろうじゃないか」という邪な気持ちが頭もたげてきた、というわけです(箱根町の方がみてらっしゃったらすみません。) 妻にコース変更を通知した後、宮城野方面へ下山。

登山地図に記述されていたように、やはりアレがありました。

大の字 ちょっとわかりにくいですが大の字の左側の斜め線です。
明神岳・明星岳

京都のやつもそうなのですが、市中からどこでも見えるということは、逆にここからは市中が一望の下に見下ろせる絶好の展望台だというわけです。

宮城野や強羅越しの神山・駒ケ岳を望みながら、もう一度コーヒーなど。寝転がってポカポカと気持ちのよい日差しを楽しみました。
明神岳・明星岳

箱根町の名誉のため。。大文字焼きは大正10年からだそうです。意外と古いですね。京都は平安時代ですが。
明神岳・明星岳

宮城野におりて、車をおいた道了尊まで戻ります。  。。が!登山鉄道やらロマンスカーやら大雄山線やらバス、なんだかんだで下山口から2時間半くらいかかってしまいました。歩いて5時間ほどの行程を! Σ(゚ロ゚ノ)ノ アリエネェ !!!!(c)茶柱師匠。
箱根登山鉄道、今回初めて乗ったのですが、車なら15分くらいのところを、箱根湯本まで40分もですよ。大体あのスイッチバックというやつはなんですか!キックターンして斜滑降みたいのをチマチマと。男は黙って直滑降ですよ!

と、見事なまでの常識人っぷりをご覧頂いたところで、オシマイケル。。と意外と常識人ナカーマのいのうえさん風に。

縦走は電車で!ということですね。




同じカテゴリー(2009年)の記事画像
フェス!
今日のトレーニング
今日のトレーニング
今日の富士山ドドン
ファミリートレキャン@夜叉神峠
今日のグルメハイク
同じカテゴリー(2009年)の記事
 フェス! (2009-12-23 08:15)
 今日のトレーニング (2009-12-13 10:29)
 今日のトレーニング (2009-11-28 11:53)
 今日の富士山ドドン (2009-11-15 11:08)
 ファミリートレキャン@夜叉神峠 (2009-10-16 23:33)
 今日のグルメハイク (2009-09-26 18:03)

この記事へのコメント
意外と常識人ナカーマのいのうえですこんばんわ。

なんですかなんですか、すっかりドライコンプにモエモエではないですか、この浮気モン!! プンスカー!!!
さらにこの大文字、ワタクシの第一の故郷・京都をマネするとは太いヤツですね。
もしや「大」ではなく「太」だったんじゃないでしょうか。
それならシャレがわかる「太いヤツ」として認めてやってもやぶさかではございません。
というか、kimatsuさんもそう思って書き足してくださったことはヒミツにしておきましょう。

今回はお一人での山行だったんですね。
ワタクシはちょいとアレでソレしてナニしてきました。
グフフフフフフフフーーーーー
Posted by いのうえいのうえ at 2009年03月01日 21:04
>いのうえさん
”意外と”などいらぬ枕詞をつけたこと、どうぞお許しくださいまし。

8月16日にはザックにネイチャーストーブLをつめて登って、一緒に大の中央下部か右肩で盛大に燃やしてやりまっしょい。

週末は入笠山?でしょうか。ウラヤマチーです。
Posted by kimatsu at 2009年03月01日 22:56
やはり雨上がりではヌタヌタドロドロになるんですね、まぁ気にしてたら山は歩けないのでしょうけど(^^ゞ
僕もせめて隔週位で歩かないと、体が直ぐにダルダルリセット状態です。
それと箱根で大文字焼きとは初耳です、少し広報が足りないのでは?と思った次第です。
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2009年03月02日 00:45
いい感じの山歩きでしたね。

月一でもまあまあの運動にはなりますから大丈夫ですよ。
緩い場所は長距離を、きつい場所は短距離でも運動にはなります。

まあ運動のことよりゆるゆるで楽しむのが一番ですけどね。

夜の帝王とて、遊びほうけないようにして下さいませ。ふっふっふ
Posted by 茶柱 at 2009年03月02日 12:55
うふふ。カヤトのお山は、アレしたくなる場所が
たくさんあって悩ましいですね。
分散して幕を隠しちゃえば、な。

あああ。歩けないなら、アレしたい...
Posted by いまるぷいまるぷ at 2009年03月02日 14:19
この明神の尾根コース、むかしMTBで爆走したことあります(^^;;

山頂の一角の茂みの中に祠があって、そこだけはMTB降りて、手を合わせました・・・そのとき・・・kimatsuさんと同じく、カップヌードルとプリムスでランチしました(笑
Posted by ユウ_zetterlund at 2009年03月02日 17:18
私もここ登ってみたいのですが今の季節・・雪が心配で躊躇してました
金時山に登ってからトライするつもりです、軟弱ですみません(笑)
Posted by チャイ at 2009年03月02日 17:58
さすがにこの曇天ではすれ違う人も少ないのですね
たまには静かな山もいいものです

車で行く場合の縦走は研究が必要ですな
ちょっとの距離なら自転車かランニングでいってみようかなど
静岡はどうしても電車が使い辛いのでいろいろ悩みますよ
Posted by トオル at 2009年03月02日 18:39
うとうとしててイメージングしてしまったのですが、無数のトランギアを大の字に並べてメラーリ燃やしたら、きっと皇都の伝統をしのぐ名物になることでしょう。ああ、アレしながら見たい…
Posted by トランギルプ at 2009年03月02日 19:59
>横道さん
あの素敵なダナーをいきなりドロドロはどう考えても忍びないですよね。
というか、山で使うのがもったいない気すらしますよ。

大文字焼きについては、京都の五山の送り火と同日というのが
明らかに戦略ミスですね。
Posted by kimatsu at 2009年03月02日 20:35
>茶柱さん
初夏に向けて地道にトレーニングして参ります。

夜の帝王とおっしゃいますが、私なぞはroadman幹事長に無理やり連れて行かれたへそ出し居酒屋くらいなもので可愛いものです。団の他の皆様はといえば、コンパニオンをあげて大宴会やらこぱとーんやら銀座で接待漬けやらでエライコッチャじゃないですか。
Posted by kimatsu at 2009年03月02日 20:40
>いまるぷさん
本当にこういうところはアレしたくなって困りますね。
というかアレができそうなところを探して最近はこの辺を歩いているというのが実際のところです。熊やらうるさいおやじやらもいなさそうですし。
次にお越しいただく時までにはよい場所を。
Posted by kimatsu at 2009年03月02日 20:52
>ユウさん

ここの尾根をMTBで爆走というのは楽しそうですねー。担ぎ上げる必要がなければやってみたいものです。

山頂の祠は気づきませんでしたが、明星岳への途中にも小さな祠にお地蔵様がいらっしゃいましたよ。
Posted by kimatsu at 2009年03月02日 20:57
>チャイさん
軟弱なんてとんでもないですよ。チャイさんの猛烈なまでの丹沢進攻に恐れをなして箱根方面に逃げてきたようなものです。

今年はもう雪は大丈夫なんじゃないでしょうか。たとえ雪が降ったとしても、丹沢方面よりこのあたりの方が歩きやすそうな気がしますよ。
Posted by kimatsu at 2009年03月02日 21:02
>トオルさん
健脚なトオルさんですから、ユウさんのようにMTBを担がれたらいかがでしょう。
いや、それより登山口までと下山口からのみに使用するためだけの電動ママチャリ担いでの縦走を是非!
Posted by kimatsu at 2009年03月02日 21:06
>トランギルプさん
はじめまして。アルコールの青き炎でほのかに輝く【大】も見ものでしょうね。
トランギアを3つも4つもお持ちの人が廻りに結構おられますので、いつかきっと。

アルコールといっても角瓶の方はいけませんよ。
Posted by kimatsu at 2009年03月02日 21:14
ドライコンプバーテックサミットサックに興味津々・・・。
沢で重宝しそう。防水は完璧なのかなー?
試しに背負って風呂に入ってもらえませんか?(喜)

Golite Adrenaline 0 のインプレも知りたいな。
今度一緒に雪山やりますかっ?!
Posted by BOSS at 2009年03月03日 22:28
>BOSSさん
お久しぶりでございます!

ドライコンプバーテックは、沢で重宝は間違いないと思います。沢にいったこともない私がいうのもいかがなものかと思いますが。

アドレナリンは暖かい夜だった大倉高原山の家でしか使ったことがないもので。もっと寒いところで是非使ってみたいものです。今年の一月も本沢でしたらっしゃいましたね。差し支えなければ、来年はご一緒させて下さいませ。昨年の”暴風に挑むの巻”の場所の企画が今年もあるようでしたらそれもまた。
Posted by kimatsu at 2009年03月03日 23:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。