ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年02月23日

標高差150m

茶柱さんたちと雲取の予定ながら、急な用事で参加できず。。

そんな日曜、以前ランブラーさんの記事で紹介されて気になっていた場所に次男と出かけてまいりました。

標高差150m
雲取山頂まで標高差1500のはずが、大展望台までの標高差は150mです。

それにしても意外に人出が多いものです。歩いて登っても同額(大人840円子ども420円)の展望券購入も、エレベータ乗車も結構な行列。

標高差150m 標高差150m
階段は空いていました。

整備された階段での150mは意外とあっさり。
、、といいつつ展望台では、一人だけ時間差の滝汗に見舞われてましたが。。

帰りに立ち寄ったタワー足元のビル内のおみやげ物コーナーは中学時代の修学旅行(東京&日光 2泊3日)で訪れた約30年前にタイムスリップしたかのようなたたずまいでした。

ただ、

・当時おみやげとして購入した、ブリキ製のくるくる回転させる万年カレンダーつきの東京タワーの置物(”根性”の文字入り)が廃盤となった様子であること。
・記念メダル刻印機がダイアル式でなくなっていたこと。

に過ぎさった年月を感じたような次第です。

ノッポンからの認定証
標高差150m

この記事を見て久しぶりに出かけて見るかと思った方へ。

車で出かけるなら、タワー足元の駐車場の半額程度で停められるTimesパーキングが赤羽橋駅そばにありましたのでそちらがよいかと思われます。

この辺です。




同じカテゴリー(その他)の記事画像
dyog
チーム マイナス5%
ピナクル!
第4回バックパッカーズミーティングINはなこ
秦野くん(仮)
準備完了!
同じカテゴリー(その他)の記事
 dyog (2011-02-22 00:27)
 チーム マイナス5% (2010-04-02 00:14)
 ピナクル! (2010-02-14 18:33)
 第4回バックパッカーズミーティングINはなこ (2009-10-05 00:00)
 残念なお知らせ (2009-08-02 22:44)
 夏山討論会レポ (2009-07-15 12:15)

この記事へのコメント
ほぼ垂直に聳える紅い稜線、
雲取行きを断つのも無理からぬことと納得しました。

このへん私の自転車通勤ルートです。
昔に比べたらずいぶん垢抜けたスポットになりましたね。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年02月23日 22:58
あっはっは 悔しがったってダメですよ。
普段の行いの違いですって。
夜な夜な遊びに行っている人とオイラは違いますからね。ええ・・・
オイラは、安い居酒屋で呑んでいるだけですから。
Posted by 茶柱 at 2009年02月23日 23:19
冬の山頂ビヴィ泊まで経験されてしまったら、もうハイクは一段落としてクライムの方にいかれたらどうでしょう。こんなふうに聳えたつナイフリッジを攀じる方に、是非!ハーネスとかエイト環とかそっちの方のよい通販サイトご紹介くださいませ。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年02月23日 23:44
>茶柱さん

このたびはご一緒できず残念でした。が、鳥さん情報によればお美しい方とご一緒だったのだとか。やはり銀座とか六本木とかそっち方面でらっしゃるのでしょうね。早く私もそんな風に偉くなりたいものです。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年02月23日 23:52
なるほど~東京タワーを階段で登るってのも中々良さそうですね。
でも標高差150mを階段ってのはかなりキツそうです(^^ゞ
最近都合が会わず出かけられないので、折角減った体重も
元に戻ってきちゃいました(笑)
頑張って運動しないとです。
Posted by 横道(チバKX56) at 2009年02月24日 00:45
うー、みんなと遊べなくて体育2!ベッドでも滑りまくりです。身体を動かしたくて身をヨジルのですが、腰を前後に振っているとしか見えません。こんなアクションでナァスに相手してもらえるのでしょうか。経過は順調なのですが、うー、はやく帰りたいものです。心配かけます、元気です。
Posted by ワサビ畑でつかまえて at 2009年02月24日 13:38
僕もちょうど一年前のバレンタインの日に階段が開放されていたんで登った事あります。そん時はノッポンバッチとステッカーも貰いました。認定書はこんなにかっこいいもんじゃなかったです。
のっぽんの赤か青か忘れましたが、ピストルでバーンってフリをするとリアクションとってくれたのを思い出しました。関西生まれかもしれませんよ彼等w
Posted by Hirob at 2009年02月24日 16:56
メートルはいまいち判明しませんが、標高6階には毎日のように上り下りしております。
ちなみに自宅が3階なので、あわせると9階分の上り下り。
そのわりには減るのが貯金ばかりで困っております。クゥ
Posted by いのうえいのうえ at 2009年02月24日 22:59
遅くなり申し訳ございません!

>横道さん
単調なことによるしんどさと、岩ごろごろでない楽さとが”いってこい”な感じでした。でもなかなか楽しかったですよ。機会があれば是非!
横道さんは新京極ではどのようなおみやげを買われたのでしょう。
Posted by kimatsu at 2009年02月24日 22:59
>野沢菜退屈男様

いけませんよ!ベッドを抜け出してこんなところにコメントしにいらっしゃっては!お師匠に見つかったらまたお小言ですよ。
雲取からは叶いませんでした御怪我平癒の念気は、地上アナログ電波に乗せて信州方面にしかとお送りいたしましたよ。
Posted by kimatsu at 2009年02月24日 23:08
>Hirobさん
バレンタインデーに、でしたか!さすがは女子のハートをわしづかむ男、と大層評判のお方だけあります。
ノッポンは関西系、、となると、以前の勤務地はひらかたパークかあやめ池遊園あたりだったのかも知れませんね。

ところでHirobさんのところなのですが、どういうわけかコメント入れても消えてしまうのです。え!まさか、出禁になってましたでしょうか?
Posted by kimatsu at 2009年02月24日 23:18
>いのうえさん
毎日9階分とは!そういえばそんなこと読んだ記憶がありました。
いのうえさんの健脚ぶりの秘訣は間違いなくそれですね。

ところでぼくもとりを早くご馳走していただきたいです。
は!またアナザーNGワードの雲取が。無理やり感満点に。
Posted by kimatsu at 2009年02月24日 23:38
ハート鷲掴みし過ぎてそのまま傷心させる事の方が大概。。。だったり!?

出禁だなんてとんでもないです。観て頂けてるだけでもありがたいですぅ。ウチのブログよくカキコミできない現象が起こる様なんですよ。携帯は機種により出来ないかもで、PCの場合は何度かスーパーリロードをしてからとかでも無理ですかね?ご迷惑お掛けしつぅいまてんですm(__)m
Posted by Hirob at 2009年02月25日 00:20
>Hirobさん
おおそうでしたか。よかったです!
健脚のHirobさんでも今回のコースはきつかったご様子ですね。
長沢背稜おそるべしです。
Posted by kimatsu at 2009年02月25日 21:32
東京タワー・・・下までは高校生の時バイクで行った事あるのですが
登った事ありません・・・いつか登頂してみたいです(笑)
ところで、眺望はどんな具合でしょう? 丹沢とか奥多摩とか見えますかね?
Posted by チャイ at 2009年02月26日 16:16
>チャイさん
健脚な団長殿には階段ではきっと物足りないですよ。
赤く聳え立つ鉄塔の外側をよじ登ってくださいませ。
あの赤い靴で!

丹沢はまず間違いなく見えると思うのですが、もやって見えませんでしたよ。
それに眺望ならやはりお山からに勝てません。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年02月26日 22:06
あ、そうそう思い出しました!
バイクで行った時、デビューホヤホヤの柏原よしえ、見ました。
鉄塔の下で何やら撮影してましたよ。実物ちっちゃくて可愛かったですよ(笑)
Posted by チャイ at 2009年02月27日 08:50
>チャイさん
かっしわばらよすぃえですか!

就職のために地方から上京した若き日、大都会ではどんなに芸能人にめぐり合えるかわくわくしていた私が初めて見かけた芸能人といえば桂小金治でした。

やはり実物ちっちゃかったのですが、それほど可愛くはなかったです。
Posted by kimatsukimatsu at 2009年02月27日 22:26
遅くなりましたが、言いだしっぺなのにまだ登ってないです。
暑くなる前に行くべきですね。
ダサいタワーの模型が欲しいです。
Posted by らんぶらー at 2009年03月10日 00:55
>らんぶらーさん
>ダサいタワーの模型
記事にも書きましたが、ブリキの万年カレンダー付が真剣に欲しかったのですが、残念ながら。
一度だけフランスに旅行にいったことがあるのですが、驚いたことに、世界遺産のモンサンミッシェルのおみやげ店でこの万年カレンダーをみつけまして、嬉しくなって買って帰ったものです。
Posted by kimatsu at 2009年03月10日 08:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。