2008年07月27日
鳳凰山(薬師岳観音岳) 幕営トレッキング 後編
少々時間が空いてしまいましたが、先週末の鳳凰山山行の後編です。
日の出時刻とほぼ同じ4時半頃、明るさで目を覚ますと、大半のテントはすでに食事も終えて撤収中。山のテント場の朝は早いです!暗いうちに食事をすませ、日の出と同時に歩き始めるのでしょう。テント場のルールがよくわからないので、受付のお姉さんに張りっぱなしで山へいって来てもいいか尋ねると問題なしとのこと。本日は軽い荷で登頂できます。
テント場は大変気持ちがいいのですが、唯一の難点は虫が多いこと。蚊こそいませんが、あぶやはえのような虫がよってきます。日の出とともに活動を増す虫たちは、特に黄色を好むようで、あっという間にVL-22のフライに虫がたかってきます。
いつもより早く行動したつもりですが、食事をしたりコーヒーを飲んだり、結局出発は6時過ぎ、テント場からの最後の出発者です。

日の出時刻とほぼ同じ4時半頃、明るさで目を覚ますと、大半のテントはすでに食事も終えて撤収中。山のテント場の朝は早いです!暗いうちに食事をすませ、日の出と同時に歩き始めるのでしょう。テント場のルールがよくわからないので、受付のお姉さんに張りっぱなしで山へいって来てもいいか尋ねると問題なしとのこと。本日は軽い荷で登頂できます。
テント場は大変気持ちがいいのですが、唯一の難点は虫が多いこと。蚊こそいませんが、あぶやはえのような虫がよってきます。日の出とともに活動を増す虫たちは、特に黄色を好むようで、あっという間にVL-22のフライに虫がたかってきます。
いつもより早く行動したつもりですが、食事をしたりコーヒーを飲んだり、結局出発は6時過ぎ、テント場からの最後の出発者です。
テント場からは少々の急登をあがると、すぐに気持ちよい林の中のなだらかな登りになります。しばらく行くと、道ばたに巨大な岩が出現し始めます。
砂払への山道

ガマ岩

しばらく登るとついに森林限界上に飛び出します。薬師岳手前のピーク砂払です。
岩と砂の斜面から白峰三山、薬師観音方面、富士山方面、も眺望できます。
砂払からの眺望

砂払から北岳

砂払から薬師岳

砂払からの富士

砂払の岩場

砂と岩の道で砂払頂上を越えると、眼下のオアシスのような緑の中に薬師小屋、その先には薬師岳頂上部がみえます。薬師小屋はテント場はありませんが、ロケーションが素晴らしく人気の小屋のようです。
薬師小屋

薬師小屋から薬師岳への登り

薬師小屋から美しい白砂の斜面を登るとそこは広々と広がる薬師岳頂上!
なぜこんな高いところにこんなにきれいな白砂がひろがっているのか、とても不思議な風景です。
白砂と巨岩の薬師岳山頂

薬師岳から観音岳まではこんな感じの稜線を歩きます。右手には深い谷をはさんで北岳がものすごい迫力でたたずんでいる様を眺めながらの道です。
稜線からの北岳

ただ歩いて通過するのがもったいない気がしてきまして、道から少々外れた岩に腰掛けて
この壮大な風景を眺めながらのコーヒータイムとしました。当初の予定では今日は観音岳登頂後、少なくとも夜叉神峠小屋まで降りようと思っていましたが、こんな素晴らしい稜線をもっとゆっくり楽しみたいという気になり、稜線からはバリ3の携帯電話で自宅に南御室にもう一泊への予定変更の連絡を。
北岳とコーヒー

北岳とヨーグルトチョコレーズン(ほのかな酸味がいい!)

薬師から観音はすぐそこに見えていましたが、こんなことしてますので、小一時間かかってしましました。
稜線の左、野呂川からあがってくる風はものすごく冷たくて気持ちいいのですが、
稜線の右、甲府韮崎方面の空気はむっとするような高温高湿度です。稜線上で2種類の空気がせめぎ合っています。
観音岳手前あたり

観音岳頂上

鳳凰三山の最高峰観音岳頂上からは360度の眺望が広がるはずですが、残念ながら本日は甲府や韮崎方面は一面の雲に覆われており、八ヶ岳や北ア方面は望むことはできませんでした。それでも、観音岳をこえると、オベリスクのある地蔵岳へ連なる稜線やさらにその奥に茶柱さんが登山中の甲斐駒がのぞめます。
観音岳から地蔵岳方面

ほんのちょっと先に見えるので、歩いてみようかという気にもなりましたが、降りて登って降りて登ってという感じの岩岩の稜線歩きは私の足ではかなり時間がかかることが予想されますので、ここを折り返し地点として、ゆっくりと眺望のランチタイムを楽しことに。
広い稜線を独り占め気分でまたまたコーヒーを飲んだりしながら小一時間も絶景を堪能しました。とにかく気持ちよかったです。
自分撮り(恥)

稜線を離れがたく、帰りもまた薬師岳頂上で寝転がってみたりしつつ、たらりんたらりんと南御室小屋に戻りました。
稜線の道


張りっぱなしにしておいたテントに戻ってみてびっくり。フライとテント本体の間に虫がびっしり!テントのジッパーを開けてみると、テント内部にまで!空気取り入れ口はひもで結ぶようになっていますがほんのすこしのすきまから進入してしまうようです。きっちりと結んでおく必要がありそうです。
翌日やはりテント場最後のテントを撤収、虫たちの好きな黄色のフライを片付けると、次善の好きな色であると思われる私の新品のオレンジのウインドブレーカにたかってきます。
いのうえさん風に言えば、”あまりにも虫たちにたかられた様子から、ムッシューとよばれるkimatsuです、こんにちは”でしょうか。
帰り道はガスっており、焼け跡でも夜叉神峠でも白峰三山を眺めることはできませんでしたが、なんとか下山完了。
下山後は、登山口のバス停にチラシがあった山渓園で入浴と思い行ってみると、登山バスからはき出された登山客たちがわらわらと吸い込まれていきます。こりゃだめだと思い道の途中にあった芦安温泉岩園館という旅館まで引き返して、日帰り入浴可能か尋ねてみるとOKとのこと。入浴料1000円を支払って本旅館の自慢の大岩露天風呂に入浴。このお風呂、湯口にマスが置いてあり、飲用可能をアピールしてあります。すなわち掛け流しの温泉です。下山した大崖頭山方面の緑を眺めながら大変気持ちのいいお風呂で2泊3日の山行の疲れを癒しました。
前回の夜叉神峠泊まりに続いて、絶好の天気に恵まれた最高の山行でした。
この山域と相性がいいのかも。。♪
砂払への山道
ガマ岩
しばらく登るとついに森林限界上に飛び出します。薬師岳手前のピーク砂払です。
岩と砂の斜面から白峰三山、薬師観音方面、富士山方面、も眺望できます。
砂払からの眺望
砂払から北岳
砂払から薬師岳
砂払からの富士
砂払の岩場
砂と岩の道で砂払頂上を越えると、眼下のオアシスのような緑の中に薬師小屋、その先には薬師岳頂上部がみえます。薬師小屋はテント場はありませんが、ロケーションが素晴らしく人気の小屋のようです。
薬師小屋
薬師小屋から薬師岳への登り
薬師小屋から美しい白砂の斜面を登るとそこは広々と広がる薬師岳頂上!
なぜこんな高いところにこんなにきれいな白砂がひろがっているのか、とても不思議な風景です。
白砂と巨岩の薬師岳山頂
薬師岳から観音岳まではこんな感じの稜線を歩きます。右手には深い谷をはさんで北岳がものすごい迫力でたたずんでいる様を眺めながらの道です。
稜線からの北岳
ただ歩いて通過するのがもったいない気がしてきまして、道から少々外れた岩に腰掛けて
この壮大な風景を眺めながらのコーヒータイムとしました。当初の予定では今日は観音岳登頂後、少なくとも夜叉神峠小屋まで降りようと思っていましたが、こんな素晴らしい稜線をもっとゆっくり楽しみたいという気になり、稜線からはバリ3の携帯電話で自宅に南御室にもう一泊への予定変更の連絡を。
北岳とコーヒー
北岳とヨーグルトチョコレーズン(ほのかな酸味がいい!)
薬師から観音はすぐそこに見えていましたが、こんなことしてますので、小一時間かかってしましました。
稜線の左、野呂川からあがってくる風はものすごく冷たくて気持ちいいのですが、
稜線の右、甲府韮崎方面の空気はむっとするような高温高湿度です。稜線上で2種類の空気がせめぎ合っています。
観音岳手前あたり
観音岳頂上
鳳凰三山の最高峰観音岳頂上からは360度の眺望が広がるはずですが、残念ながら本日は甲府や韮崎方面は一面の雲に覆われており、八ヶ岳や北ア方面は望むことはできませんでした。それでも、観音岳をこえると、オベリスクのある地蔵岳へ連なる稜線やさらにその奥に茶柱さんが登山中の甲斐駒がのぞめます。
観音岳から地蔵岳方面
ほんのちょっと先に見えるので、歩いてみようかという気にもなりましたが、降りて登って降りて登ってという感じの岩岩の稜線歩きは私の足ではかなり時間がかかることが予想されますので、ここを折り返し地点として、ゆっくりと眺望のランチタイムを楽しことに。
広い稜線を独り占め気分でまたまたコーヒーを飲んだりしながら小一時間も絶景を堪能しました。とにかく気持ちよかったです。
自分撮り(恥)
稜線を離れがたく、帰りもまた薬師岳頂上で寝転がってみたりしつつ、たらりんたらりんと南御室小屋に戻りました。
稜線の道
張りっぱなしにしておいたテントに戻ってみてびっくり。フライとテント本体の間に虫がびっしり!テントのジッパーを開けてみると、テント内部にまで!空気取り入れ口はひもで結ぶようになっていますがほんのすこしのすきまから進入してしまうようです。きっちりと結んでおく必要がありそうです。
翌日やはりテント場最後のテントを撤収、虫たちの好きな黄色のフライを片付けると、次善の好きな色であると思われる私の新品のオレンジのウインドブレーカにたかってきます。
いのうえさん風に言えば、”あまりにも虫たちにたかられた様子から、ムッシューとよばれるkimatsuです、こんにちは”でしょうか。
帰り道はガスっており、焼け跡でも夜叉神峠でも白峰三山を眺めることはできませんでしたが、なんとか下山完了。
下山後は、登山口のバス停にチラシがあった山渓園で入浴と思い行ってみると、登山バスからはき出された登山客たちがわらわらと吸い込まれていきます。こりゃだめだと思い道の途中にあった芦安温泉岩園館という旅館まで引き返して、日帰り入浴可能か尋ねてみるとOKとのこと。入浴料1000円を支払って本旅館の自慢の大岩露天風呂に入浴。このお風呂、湯口にマスが置いてあり、飲用可能をアピールしてあります。すなわち掛け流しの温泉です。下山した大崖頭山方面の緑を眺めながら大変気持ちのいいお風呂で2泊3日の山行の疲れを癒しました。
前回の夜叉神峠泊まりに続いて、絶好の天気に恵まれた最高の山行でした。
この山域と相性がいいのかも。。♪
Posted by kimatsu at 20:03│Comments(26)
│2008年
この記事へのコメント
きっとここと、相性が良いんでしょうね。
僕の場合では、夏は雷と豪雨、でかいヒョウに襲われたことも。
秋に雪がどかっと来たり、冬には吹雪かれて一歩も進めず...
結局「絶景!」は一度も無かったような記憶があります。
一方、北へ来たら回数少ないですが雨なし嵐なしですわ。
やっぱり相性ってあるんでしょう。
kimatsuさん、南の神様に惚れられたんでしょう。
僕の場合では、夏は雷と豪雨、でかいヒョウに襲われたことも。
秋に雪がどかっと来たり、冬には吹雪かれて一歩も進めず...
結局「絶景!」は一度も無かったような記憶があります。
一方、北へ来たら回数少ないですが雨なし嵐なしですわ。
やっぱり相性ってあるんでしょう。
kimatsuさん、南の神様に惚れられたんでしょう。
Posted by いまるぷ
at 2008年07月27日 21:01

上ではこんな景色が広がってたんですね~
やっぱイイですね♪
稜線では左右の空気の違いがあるんですか。。。感じてみたいっす
心地よさにもう一泊してしまったところが素敵です!(笑)
やっぱイイですね♪
稜線では左右の空気の違いがあるんですか。。。感じてみたいっす
心地よさにもう一泊してしまったところが素敵です!(笑)
Posted by トオル at 2008年07月27日 21:01
>いまるぷさん
相性がいいのだとすると嬉しいですね♪
あまりによかったので、来年の海の日にまた行こうかなと思ってます。そのときはご一緒いたしましょう。(他にもいろいろいいお山あると思うのですが、どうも山に関して一穴主義的な傾向があるようだと自己分析しています。)
短い山歩き歴ですが、将監峠へ行ったときのテント場以外では降られていないので、実は晴れ男なのかもと期待しています。
ただ、雨の山歩きの経験値が得られていないのが少々不安でもあります。
相性がいいのだとすると嬉しいですね♪
あまりによかったので、来年の海の日にまた行こうかなと思ってます。そのときはご一緒いたしましょう。(他にもいろいろいいお山あると思うのですが、どうも山に関して一穴主義的な傾向があるようだと自己分析しています。)
短い山歩き歴ですが、将監峠へ行ったときのテント場以外では降られていないので、実は晴れ男なのかもと期待しています。
ただ、雨の山歩きの経験値が得られていないのが少々不安でもあります。
Posted by kimatsu at 2008年07月27日 22:28
>トオルさん
そうなんですよ。あれだけ性質の違う空気がぶつかりあっていのなら、もっと激烈な反応があってもいいのではと感じるほどでした。
単独山行の危険性はよくわかるのですが、好きなところで歩みをとめて景色をぼーっと見たり、宿泊地を(ゆっくり方向に)変更したり、できるのが本当に魅力を感じてしまうのですよね。
そうなんですよ。あれだけ性質の違う空気がぶつかりあっていのなら、もっと激烈な反応があってもいいのではと感じるほどでした。
単独山行の危険性はよくわかるのですが、好きなところで歩みをとめて景色をぼーっと見たり、宿泊地を(ゆっくり方向に)変更したり、できるのが本当に魅力を感じてしまうのですよね。
Posted by kimatsu at 2008年07月27日 22:34
鳳凰三山にはおととしの10月に訪問したことがありますが、とってもよい山ですね~(私は青木鉱泉から登りましたので、鳳凰小屋テン泊でした)
夜叉神峠からも行きたいのですがアプローチが・・・・
夜叉神峠からも行きたいのですがアプローチが・・・・
Posted by ぐらっちぇ at 2008年07月27日 23:01
ボンソワール・ムッシュー!www
そのうち、虫にたかられたら使わせていただきます!
あと、自分撮りの写真だけ拡大できないところにモエモエしましたw
幕営トレッキング、いいですねー
もし自分がやったら、きっと最初は後悔するほどしんどくて、でもコーヒーを飲む時には最高の気分になれるんだろぅなぁ。。。
むむむ。
そのうち、虫にたかられたら使わせていただきます!
あと、自分撮りの写真だけ拡大できないところにモエモエしましたw
幕営トレッキング、いいですねー
もし自分がやったら、きっと最初は後悔するほどしんどくて、でもコーヒーを飲む時には最高の気分になれるんだろぅなぁ。。。
むむむ。
Posted by いのうえ
at 2008年07月27日 23:39

私も、この土日のキャンプで虫にやられてしまいました。(ToT)
防虫スプレーをしていたにもかかわらず。。。。。
これからの季節、本気で虫対策をしなければいけませんねー
CHIGG AWAY(チグ アウェイ)がすぐれものだと、いうことなのでゲットしようと思っています。
しかし、富士山が幻想的ですね~かなり高い所に登ったんですね
防虫スプレーをしていたにもかかわらず。。。。。
これからの季節、本気で虫対策をしなければいけませんねー
CHIGG AWAY(チグ アウェイ)がすぐれものだと、いうことなのでゲットしようと思っています。
しかし、富士山が幻想的ですね~かなり高い所に登ったんですね
Posted by たそがれライダー at 2008年07月28日 08:29
>ぐらっちぇさん
青木鉱泉からだと標高差2000m近くあるんですよね。
いつかそのコースで登って、今回はあきらめた地蔵岳のオベリスクを間近で見てみたいです。
青木鉱泉からだと標高差2000m近くあるんですよね。
いつかそのコースで登って、今回はあきらめた地蔵岳のオベリスクを間近で見てみたいです。
Posted by kimatsu at 2008年07月28日 08:42
ちょっと雲多めのようですがまずまずの眺望でうらやましいです!
私も稜線でコーヒー味わいたいです!
自分撮りも披露いただきありがとうございます。オレンジ色が多いような・・(笑)
私も稜線でコーヒー味わいたいです!
自分撮りも披露いただきありがとうございます。オレンジ色が多いような・・(笑)
Posted by チャイ at 2008年07月28日 08:48
>いのうえさん
ウケて頂き、幸いです。思い切って書いてみてよかったです。
下山中に思いつきました。何を考えながら下山してるんでしょうね。
roadman71さんくらいイケメンだったらもっと堂々と自分撮りを出したいところなのですが。でも、我ながらこの派手なオレンジ一色、、顔出してなくても稜線で声をかけて頂けそうですね。
ウケて頂き、幸いです。思い切って書いてみてよかったです。
下山中に思いつきました。何を考えながら下山してるんでしょうね。
roadman71さんくらいイケメンだったらもっと堂々と自分撮りを出したいところなのですが。でも、我ながらこの派手なオレンジ一色、、顔出してなくても稜線で声をかけて頂けそうですね。
Posted by kimatsu at 2008年07月28日 08:54
>たそがれライダーさん
夏は虫が多くて本当にいやになりますね。秋にかけてはスズメバチとかも怖いですね。CHIG AWAYというのがいいのですか。チェックしてみます!
夏は虫が多くて本当にいやになりますね。秋にかけてはスズメバチとかも怖いですね。CHIG AWAYというのがいいのですか。チェックしてみます!
Posted by kimatsu at 2008年07月28日 08:56
>チャイさん
チャイさんと同じくオレンジ好きかもです。気が合いますね!
オレンジ戦隊オレンジャーでも結成しましょうか。^^
以前チャイさんが紹介されてたシェルパ斉藤さんの日本の山をバックパッキイングという本の表紙がまさにこのコースなんですが、もっとすっきり雲一つ無い展望なんですよね。あんな展望を見にまた登ってみたいです。
チャイさんと同じくオレンジ好きかもです。気が合いますね!
オレンジ戦隊オレンジャーでも結成しましょうか。^^
以前チャイさんが紹介されてたシェルパ斉藤さんの日本の山をバックパッキイングという本の表紙がまさにこのコースなんですが、もっとすっきり雲一つ無い展望なんですよね。あんな展望を見にまた登ってみたいです。
Posted by kimatsu at 2008年07月28日 09:01
薬師はいつ見ても、素晴らしくいいですね♪
この自分撮り・・・ちょっとチャレンジしてみたのですが、
場所が沢だったので、滝の釜を渡り登る前にシャッターが
切れてしまったり、行ったり来たりで、大変でした(^^;;
僕もkimatsuさんのように背中でロマンを語ればよかったなぁ(^^;;
この自分撮り・・・ちょっとチャレンジしてみたのですが、
場所が沢だったので、滝の釜を渡り登る前にシャッターが
切れてしまったり、行ったり来たりで、大変でした(^^;;
僕もkimatsuさんのように背中でロマンを語ればよかったなぁ(^^;;
Posted by ユウ_zetterlund at 2008年07月28日 09:49
>ユウさん
足がヘロヘロだったので、この距離を移動しての自分撮りでも大変でした。^^; ユウさんの記事の沢の自分撮り写真は随分遠い移動距離ですよねー。しかも沢だし。
自分だったらこけてずぶ濡れの写真しか撮れなさそうです。^^
足がヘロヘロだったので、この距離を移動しての自分撮りでも大変でした。^^; ユウさんの記事の沢の自分撮り写真は随分遠い移動距離ですよねー。しかも沢だし。
自分だったらこけてずぶ濡れの写真しか撮れなさそうです。^^
Posted by kimatsu at 2008年07月28日 12:47
kimatsuさん 申し訳ございません。忙しくておじゃま出来ませんでした。
今日もハヨから出勤してサービス残業ですよ。
甲斐駒から叫んだのですが、聞こえませんでしたか?
オイラもヘタレを発揮してヘロヘロでしたよ。
もうじき夏休みですがお盆は縛られているので、その前にどこに行くか迷っています。鳳凰の正面の山か、その南部方面かですね。
今日もハヨから出勤してサービス残業ですよ。
甲斐駒から叫んだのですが、聞こえませんでしたか?
オイラもヘタレを発揮してヘロヘロでしたよ。
もうじき夏休みですがお盆は縛られているので、その前にどこに行くか迷っています。鳳凰の正面の山か、その南部方面かですね。
Posted by 茶柱@会社 at 2008年07月29日 08:42
>茶柱さん
お忙しいところすみません。サービス残業お疲れ様です!
茶柱さんに山頂で叫んでいただいた時刻はまだテント場でコーヒー飲んでたかもしれませんです。^^
ひょっとして次は北岳ですか。鳳凰山の対面にどどーんとそそりたつ姿すごくかっこよくて憧れました。
お忙しいところすみません。サービス残業お疲れ様です!
茶柱さんに山頂で叫んでいただいた時刻はまだテント場でコーヒー飲んでたかもしれませんです。^^
ひょっとして次は北岳ですか。鳳凰山の対面にどどーんとそそりたつ姿すごくかっこよくて憧れました。
Posted by kimatsu at 2008年07月29日 12:04
わたくしイケメンじゃありませんから。下界で一席設けられたら判りますよ、ただの酔っ払いですから。
で、わたくしのツイン・シスターズも完全なオレンジ色なんですが、どうしましょう。緑色系に現在興味津々なんですが・・・
で、わたくしのツイン・シスターズも完全なオレンジ色なんですが、どうしましょう。緑色系に現在興味津々なんですが・・・
Posted by roadman71
at 2008年07月29日 20:01

>roadman71さん
これはいけません。是非新しいのをご入手いただきますように。
といってもツイン・シスターズまだ使われてないのではなかったでしょうか。^^
緑色系といいますとSix Moon DesignのLunar Soloあたりでしょうか。
GossamerGear The Oneなども興味津々ですが♪
早くContrailを実戦投入したいです、、
これはいけません。是非新しいのをご入手いただきますように。
といってもツイン・シスターズまだ使われてないのではなかったでしょうか。^^
緑色系といいますとSix Moon DesignのLunar Soloあたりでしょうか。
GossamerGear The Oneなども興味津々ですが♪
早くContrailを実戦投入したいです、、
Posted by kimatsu at 2008年07月29日 22:41
高さがあると見える景色がどんどん良くなりますね、流れる雲をしばらく見ていても飽きないような気がします。
それと最近は「自分撮り」が流行ってきましたか?セルフタイマーをセットしてポーズをとるその時の様子が目に浮かびます^^
それと最近は「自分撮り」が流行ってきましたか?セルフタイマーをセットしてポーズをとるその時の様子が目に浮かびます^^
Posted by 横道(チバKX56)
at 2008年07月29日 23:06

>横道さん、
雲が斜面をあがってきたり、目の前で形を変える様子は本当に壮観ですよ。
自分撮りはやってますね。
かっこつけて色々ポーズつけてみたのですが、どれも悲惨な結果でした。^^
ですので、こぢんまりと、アップしてみました。^^
雲が斜面をあがってきたり、目の前で形を変える様子は本当に壮観ですよ。
自分撮りはやってますね。
かっこつけて色々ポーズつけてみたのですが、どれも悲惨な結果でした。^^
ですので、こぢんまりと、アップしてみました。^^
Posted by kimatsu at 2008年07月30日 08:34
はじめまして!
お邪魔します。
先日はコメントを頂戴し、ありがとうございました。
山ですか〜
いいですねぇ
正に絶景って感じで思わず触発されてしまいそうです。
又、寄らさせていただきますね。
お邪魔します。
先日はコメントを頂戴し、ありがとうございました。
山ですか〜
いいですねぇ
正に絶景って感じで思わず触発されてしまいそうです。
又、寄らさせていただきますね。
Posted by こた at 2008年07月31日 16:05
>こたさん
ご訪問ありがとうございます。
こちらこそ、インパクトのあるソロキャンプスタイルに触発されそうでした。^^
ご訪問ありがとうございます。
こちらこそ、インパクトのあるソロキャンプスタイルに触発されそうでした。^^
Posted by kimatsu
at 2008年07月31日 22:20

kimatsuさんも涸沢メタボ大賞に挑戦されるとのこと、ふっふっふ まけませんよ。参加費用は網焼き用のエビでいいですからね。
テラスで生ビール呑み放題、楽しみですよ。
テラスで生ビール呑み放題、楽しみですよ。
Posted by 茶柱 at 2008年08月01日 12:48
>茶柱さん
夜叉神でご覧頂いたように私に勝つのは至難の業ですよ。
177/81ですよ。池中玄太より上なんですから、体重が。(恥
いまるぷさんにはぜひ20リットルほどビールを担いでいただいて
私の身にもなっていただきたいですよ。
いやあ、まじで楽しみですね!
夜叉神でご覧頂いたように私に勝つのは至難の業ですよ。
177/81ですよ。池中玄太より上なんですから、体重が。(恥
いまるぷさんにはぜひ20リットルほどビールを担いでいただいて
私の身にもなっていただきたいですよ。
いやあ、まじで楽しみですね!
Posted by kimatsu at 2008年08月01日 14:56
kimatsuさん
良い山行きでしたね。
やはり、この山好きです。
春夏秋冬行こうと思っています。
Y-chan
良い山行きでしたね。
やはり、この山好きです。
春夏秋冬行こうと思っています。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2008年08月03日 06:07

>Y-chanさん
本当に最高の山行でした!
Y-chanさんは南御室から超スピード下山の翌日に北岳に日帰りだとか、、すごすぎますです!
本当に最高の山行でした!
Y-chanさんは南御室から超スピード下山の翌日に北岳に日帰りだとか、、すごすぎますです!
Posted by kimatsu at 2008年08月03日 11:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。