ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月27日

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山

ザックの担ぎ心地を確かめるべく、秦野の渋沢丘陵ハイキングにいってきました。渋沢丘陵は丹沢山塊から秦野盆地をはさんだ対面になだらかに連なる丘陵地帯です。


出発点は関東大震災の時にできたという日本一新しい自然湖、震生湖です。ここの駐車場に車をとめ、ついてきた次男とともにあえて日帰りには不要な装備一式を詰め込んだザックを担いでスタートしました。

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山


湖畔をぬけると、

ところどころから丹沢を眺望しながら、なだらかな起伏の丘陵の尾根あるきです。牛小屋があったり、大根畑があったり、ミカン農園があったりで、楽しいハイキングルートでした。

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山


最終目的地の頭高山で昼食にするつもりでしたが、次男がちょっと歩くのに飽きた様子だったので、途中の見晴らしのいいベンチで昼食にしました。

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山


昼食で気分転換し、頭高山まであとひとふんばりです。

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山


あまりおもしろみのない頂上のあずまやで一休みし、渋沢駅へ向かいます。
午後遅くなっていましたが、まだ立派な霜柱が残っていました。

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山

秦野駅からはちょっとバスで戻り、車道を一登りし、車を駐めた震生湖駐車場まで戻りました。

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山


今回は私としては結構な長時間の歩きでしたが、ザックの存在感はあまり感じませんでした。
でも、一旦ザックをおろしてみてびっくり!、重量のある体に羽がはえたように軽く感じるじゃないですか!
すなわち、それなりの重量の内容を担いでたにもかかわらず、あまりザックの重さを感じなかった
わけで、素人考えながらザックが非常に具合がいいのであろうというように理解しました♪

ハイキング@渋沢丘陵・頭高山


バッチリのザック試しハイキングでした!

地図はこちら




同じカテゴリー(2008年)の記事画像
箱根 明神が岳
長尾峠から金時山
丹沢山
丹沢のクマ
大菩薩嶺
ハセツネ観戦
同じカテゴリー(2008年)の記事
 箱根 明神が岳 (2008-12-26 20:56)
 長尾峠から金時山 (2008-11-26 00:05)
 丹沢山 (2008-11-09 08:27)
 丹沢のクマ (2008-10-26 21:06)
 大菩薩嶺 (2008-10-20 22:44)
 ハセツネ観戦 (2008-10-13 01:04)

この記事へのコメント
ザック試しハイキング・・・本当にバッチリですね!
既に私の先を歩いてらっしゃるのですね~(汗)
私も ”ザック試しハイキング” 早く実施しなければ・・・
Posted by チャイ at 2008年01月28日 06:32
>チャイさん

ハイキングコースで大きなザックを背負ってるとちょいはずかしかったりしますが、そこは紅顔の美少年ならぬ、厚顔のおじさんパワーで乗り切りました^^
Posted by kimatsu at 2008年01月28日 08:41
ハイキング、楽しそうでよかったですね~
やはり、自然の中に身をおくと、いやされますよね~。

>素人考えながらザックが非常に具合がいいのであろうというように理解しました♪
やはり、いい道具をもたないといけませんね。値段の価値はあるってことですね~
春のハイキングキャンプデビューが待ち遠しいですね ^^v
Posted by たそがれライダー at 2008年01月28日 10:03
>ザックの存在感を感じない

いい表現ですね、参考になるコメントです。

正直どれを買って良いやらわかりませんがゆっくり考えるとします^^
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年01月28日 20:46
>たそがれライダーさん
ハイキングキャンプ成功のため、なまった体を里山歩きで鍛えます♪

インドア派の長男はついてきてくれなかったので、次男だけになってしまいした。父子ハイキングを楽しめるのは長くないかもです。^^
Posted by kimatsukimatsu at 2008年01月28日 21:46
>横道さん、

ザックも靴と同じくお店で体にあったのを買わないといけないらしいのですが、えいやっとオクで購入してしましました。
結果としては成功でしたが、、
Posted by kimatsukimatsu at 2008年01月28日 21:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。