2008年01月05日
丹沢大山
小春日和の休日!ということで、帰省中の暴飲暴食をリセットすべく山へ行ってきました。

今回登ったのは、国道246号の別名大山街道の由来ともなっている丹沢大山です。
246や東名で西へ向かうときに常に存在感のある山容を目の当たりにしていました。
ケーブルカーで行ける阿夫利神社下社には以前行ったことがありましたが、
今回は登山ついでに山頂の阿夫利神社本社に今年一年の無事を祈ろうと
いう算段です。
前回の三の塔の際の反省点から以下の点を今回の課題としました
・ゆっくり一定のペースで登る
・立ち止まっていたら若干寒いくらいの薄着で。
・空のガスカートリッジを持って行かない(^^
今回のコースはヤビツ峠>大山のピストンです。
前回の菩提峠>三の塔より若干大きい標高差ですが、距離がある分傾斜が若干緩いこと、および
上記3点に留意したこともあり、今回は比較的楽に登ることができました。
山頂は神社とともに売店もあるようなところで、初詣シーズンということもあり結構なにぎわいでした。

関東平野のはしからそびえる山ということもあり、房総半島から相模湾をはさみ伊豆半島までを見渡せる
素晴らしい眺望でした。

今回は、頂上でも、下山後もおいしいコーヒーを飲めました♪

またちょっと山歩きの楽しさを覚えた一日でした。
今回登ったのは、国道246号の別名大山街道の由来ともなっている丹沢大山です。
246や東名で西へ向かうときに常に存在感のある山容を目の当たりにしていました。
ケーブルカーで行ける阿夫利神社下社には以前行ったことがありましたが、
今回は登山ついでに山頂の阿夫利神社本社に今年一年の無事を祈ろうと
いう算段です。
前回の三の塔の際の反省点から以下の点を今回の課題としました
・ゆっくり一定のペースで登る
・立ち止まっていたら若干寒いくらいの薄着で。
・空のガスカートリッジを持って行かない(^^
今回のコースはヤビツ峠>大山のピストンです。
前回の菩提峠>三の塔より若干大きい標高差ですが、距離がある分傾斜が若干緩いこと、および
上記3点に留意したこともあり、今回は比較的楽に登ることができました。
山頂は神社とともに売店もあるようなところで、初詣シーズンということもあり結構なにぎわいでした。
関東平野のはしからそびえる山ということもあり、房総半島から相模湾をはさみ伊豆半島までを見渡せる
素晴らしい眺望でした。
今回は、頂上でも、下山後もおいしいコーヒーを飲めました♪
またちょっと山歩きの楽しさを覚えた一日でした。
Posted by kimatsu at 00:11│Comments(8)
│2008年
この記事へのコメント
大山、近いので行きたいです・・・
麓までは毎年行くのですが・・・
近いうちに頂上目指してみます!
麓までは毎年行くのですが・・・
近いうちに頂上目指してみます!
Posted by チャイ at 2008年01月05日 07:00
素晴らしい眺めですね、電波が良く飛びそうです^^
また山頂の施設には驚きますね、山を登ってお参りも出来て正月に登る山として最高です。
私もプリウスの小型のバーナーが欲しくなりました。
また山頂の施設には驚きますね、山を登ってお参りも出来て正月に登る山として最高です。
私もプリウスの小型のバーナーが欲しくなりました。
Posted by 横道(チバKX56)
at 2008年01月05日 09:21

気持ちよさそうですね~、私も今年は山歩きをしてみたいと思っています。
山岳会やハイキング会に入って、本格的にやるには、ちょっと抵抗が。。。。
(他にもすることがいっぱいあるので(^^;)
近くで、割と楽そうな山を1人で歩いてみたいのですが、情報がないのよね~
。今度、本屋さんで探してみよっと。
山岳会やハイキング会に入って、本格的にやるには、ちょっと抵抗が。。。。
(他にもすることがいっぱいあるので(^^;)
近くで、割と楽そうな山を1人で歩いてみたいのですが、情報がないのよね~
。今度、本屋さんで探してみよっと。
Posted by たそがれライダー at 2008年01月05日 09:41
>チャイさん、
大山は神奈川県民にとっては親しみある山ですよねー。
登ってみるといままでまた違った感じで眺めることができる
気がします♪
大山は神奈川県民にとっては親しみある山ですよねー。
登ってみるといままでまた違った感じで眺めることができる
気がします♪
Posted by kimatsu at 2008年01月05日 22:06
>横道さん
ここの眺望は無線的にもかなり最強なポイントのような気がします。^^
関東平野がかなり見渡せましたので。
初詣シーズンということで、軽装の家族連れやも結構見かけました。
ここの眺望は無線的にもかなり最強なポイントのような気がします。^^
関東平野がかなり見渡せましたので。
初詣シーズンということで、軽装の家族連れやも結構見かけました。
Posted by kimatsu at 2008年01月05日 22:16
>たそがれライダーさん、
私も一人で気楽に歩きたいのでネットで調べたり、
「関東3時間ラクラク山歩き」とかいう本を買ったりして、
・駐車場あり
・迷いにくい一本道
・眺望あり
の3つの条件でめぼしい山を探してます。^^
私も一人で気楽に歩きたいのでネットで調べたり、
「関東3時間ラクラク山歩き」とかいう本を買ったりして、
・駐車場あり
・迷いにくい一本道
・眺望あり
の3つの条件でめぼしい山を探してます。^^
Posted by kimatsu at 2008年01月05日 22:29
この大山、下社から右側に回りこむ道があって、そっち方面の暗い中にあるのが二重の滝と八大竜王の祠。そこの滝を登ると、沢筋に登っていくことができます・・・・ということよりも、この祠の前に大きな杉の木がたくさんあって、その手前の大木が逆さ杉と呼ばれ、江戸時代の”丑の刻参り”の名所です。
昼尚暗いこの道を、深夜頭に燭を灯した女性が走り、こーんこーん、と杉に藁人形を打ち付けた場所です(^^;; ぜひ、次回大山に登った際には、八大竜王の祠に詣でてみてください♪
昼尚暗いこの道を、深夜頭に燭を灯した女性が走り、こーんこーん、と杉に藁人形を打ち付けた場所です(^^;; ぜひ、次回大山に登った際には、八大竜王の祠に詣でてみてください♪
Posted by ユウ at 2008年01月06日 02:06
>ユウさん、
丑の刻参りの名所!そんな怖いスポットがあるんですか。
今度は是非ケーブルカー側からのぼって八大竜王の祠に詣でてみます♪
丑の刻参りの名所!そんな怖いスポットがあるんですか。
今度は是非ケーブルカー側からのぼって八大竜王の祠に詣でてみます♪
Posted by kimatsu at 2008年01月06日 08:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。