2007年07月12日
初キャンプ
20年ほど前、クラブ活動に明け暮れた貧乏な学生生活を京都で送って居いた頃は
ツーリングといっても金の問題、時間の問題から、日帰りばかりでした。
ラッキーにも(!)留年したため、5回生になった頃は2つの問題のうち後者については
余裕もでき、泊まりのツーリングにも行ってみたいと思うようになりました。
残る一つの問題を解決するにはどうしたらよいか、となるとおのずとキャンプという
手段を選択することになります。
幸いにもキャンプ道具一式も先輩に借りることができました。
(一式といってもテントと寝袋とガスストーブのみですが、、)行き先は紀伊半島方面。
高野龍神スカイラインを通って、潮岬まで足を伸ばしました。
キャンプ場名も覚えてないですが、岬そばのYHに併設された小さなキャンプ場でした。
(これを書くためにググってみましたがそれらしきキャンプ場名はありませんでした。
もう閉鎖されたのでしょうか。)
キャンプ場には自分以外に滞在者もなくひとりぼっち、夜半に雨が降りだすという、
かなりハードなタッチの初キャンプでした。
テントの設営も初めてでしたが、ドーム型だったのでそれほど苦労しなかったように思います。
初めてのキャンプの不安さに加えて、銀マットすらなかったので背中も痛く(その後はじめて
銀マットを使ったときはあまりの寝心地のよさに感動しました。。w)、さらに夜半には雨まで。。
フライを本体からはなすという基本的なことも全くしらなかったので、テントは水浸しでした。
初めてがあれでよくキャンプ好きになったなあと感心したりします。
今となっては全く思い出せないですが、なにがしかの楽しさを感じてはいたのでしょうね。
その後、なけなしのお金をはたいて、3000円くらいの安テントと1500円くらいの寝袋と
銀マットを購入し、ツーリングキャンパーの仲間入りしました。
ツーリングといっても金の問題、時間の問題から、日帰りばかりでした。
ラッキーにも(!)留年したため、5回生になった頃は2つの問題のうち後者については
余裕もでき、泊まりのツーリングにも行ってみたいと思うようになりました。
残る一つの問題を解決するにはどうしたらよいか、となるとおのずとキャンプという
手段を選択することになります。
幸いにもキャンプ道具一式も先輩に借りることができました。
(一式といってもテントと寝袋とガスストーブのみですが、、)行き先は紀伊半島方面。
高野龍神スカイラインを通って、潮岬まで足を伸ばしました。
キャンプ場名も覚えてないですが、岬そばのYHに併設された小さなキャンプ場でした。
(これを書くためにググってみましたがそれらしきキャンプ場名はありませんでした。
もう閉鎖されたのでしょうか。)
キャンプ場には自分以外に滞在者もなくひとりぼっち、夜半に雨が降りだすという、
かなりハードなタッチの初キャンプでした。
テントの設営も初めてでしたが、ドーム型だったのでそれほど苦労しなかったように思います。
初めてのキャンプの不安さに加えて、銀マットすらなかったので背中も痛く(その後はじめて
銀マットを使ったときはあまりの寝心地のよさに感動しました。。w)、さらに夜半には雨まで。。
フライを本体からはなすという基本的なことも全くしらなかったので、テントは水浸しでした。
初めてがあれでよくキャンプ好きになったなあと感心したりします。
今となっては全く思い出せないですが、なにがしかの楽しさを感じてはいたのでしょうね。
その後、なけなしのお金をはたいて、3000円くらいの安テントと1500円くらいの寝袋と
銀マットを購入し、ツーリングキャンパーの仲間入りしました。
Posted by kimatsu at 22:25│Comments(0)
│昔行ったキャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。