ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月14日

夏といえば

お役立ち情報といえば、機知と示唆に富む好ブログが並ぶお気に入りリストぐらいである当ブログですが、たまにはちょっとした情報などを、、

夏のお楽しみにはいろいろありますが、MyFavoiteは花火でございます。

そんな花火も、混雑した電車にゆられて、昼間にためた熱気を放射するアスファルトの混雑した道を暑い思いをしながら駅から土手まで歩いていけばたちまちタッキー(C)いのうえさん となることは必定。

涼しげに、さりげなく、花火を楽しむなら、こんなのはいかがでしょう。

今年は8/9に開かれる御殿場高原花火大会。これを富士山御殿場口太郎坊駐車場から見下ろすというもの。

昨年の様子です。ブログはじめたばっかりなので、ものすごいあっさりした記述ですが。。(今もたいして変わりないですけど。。)

8月の中旬といえば富士登山の真っ盛り。。ですが、ここ御殿場口は他の登山口より標高が低いため、登る人も比較的少なく駐車場がいっぱいになるということはないようです。

登山口に一番近い第一駐車場は一杯でしょう。でも、第一駐車場は明かりが多いためあまりよいポジションではないのでOK。第二駐車場、第三、第四とさがっていけばかならず暗くて静かなベストポジションを見つけられるはずです。(トイレからだんだん離れていくのだけは難点ですが、。。)

暮れなずむ眼下の町に灯りがともるころ、花火がはじまります。

遠いので豆粒程度ですが、チェアに腰掛けて、コーヒーまたはビール(泊まる態勢ならば)を片手に見下ろす花火は格別です。

花火が終わる頃には、上空を見上げて見ましょう。夏の星空のイベントであるペルセウス座流星群は8/12が極大とはいえ、前後数日ならばそこそこの数の流星を見つけられるはずです。おすすめは寝袋か毛布にくるまって、コットに寝転がって上空を眺めることです。流星を数えながらいつか眠りについてしまうかも知れません。。 水はけのよい火山性の大地で、水たまりがないせいか、蚊はまったくいませんので、眠ってしまっても、翌日顔面岩人間になる心配は無用です。^^

白々と明ける頃自然目を覚ませば、山頂部から徐々に赤いエリアの広がっていくモルゲンロートの富士の姿を楽しめるかも知れません。
富士全体がモルゲンロートに輝く瞬間、後ろを振り返ると、水平線または雲海からでてくる日の出を眺められることでしょう。

元気のある人は、ここから富士山頂をめざすのもいいかもしれませんね。

花火、流星群、モルゲンロートの富士、サンライズ。。

気になるあの子とステディな関係になりたい独身のあなたや、奥さんやお子さんにとびっきりの夏の思い出をつくってあげたいビッグダディなあなたに、自信をもっておすすめします!

どれもこれもすべて、快晴無風であることが前提なのですが。。。。

留意点
1.防寒装備 1500mなので夜はそこそこ冷えます。セーターやジャンパー持参が吉!
2.車中泊   テント張るとさすがに怒られると思うので、車中泊が前提となります。チェアやコットくらいならOK!
3.食料    売店などは一切ないので、食料とお酒はふもとのコンビニにて用意!

今年は帰省の関係で残念ながら行けそうもない我が家ですが、いつか8月の第2週に太郎坊でお会いできるかも!

地図はこちら


同じカテゴリー(その他)の記事画像
dyog
チーム マイナス5%
ピナクル!
第4回バックパッカーズミーティングINはなこ
秦野くん(仮)
準備完了!
同じカテゴリー(その他)の記事
 dyog (2011-02-22 00:27)
 チーム マイナス5% (2010-04-02 00:14)
 ピナクル! (2010-02-14 18:33)
 第4回バックパッカーズミーティングINはなこ (2009-10-05 00:00)
 残念なお知らせ (2009-08-02 22:44)
 夏山討論会レポ (2009-07-15 12:15)

この記事へのコメント
おぉぉぉぉ.....
タッキーである上に根っからの「人混み嫌い」なワタクシにうってつけ!
ステディな関係になりたい「あの子」がいないのが残念ですがw

・・・クスン
Posted by いのうえいのうえ at 2008年07月15日 01:24
我が家の花火は、人込みをかきわけ、汗だくで見るです。なんで、私的には、花火はちょっと・・・だったんですが、こんな感じなら、行ってみたいですね。
Posted by nhiro at 2008年07月15日 07:02
ほー、花火大会は海でやるものと思っていましたが、高原でもできるのですねー。川か湖があるのかな?

高原での花火大会、涼しそうでいいですねー。
同然、泊まるつもりで、ビールで乾杯!。花火の後は、満天の星を楽しむ。うーん、素敵じゃないですか。
Posted by たそがれライダー at 2008年07月15日 08:28
>いのうえさん
roadman71さんの記事のパーティの美女軍団などをさそってみてはいかがでしょう?^^
Posted by kimatsu at 2008年07月15日 08:32
>nhiroさん
そうですよねー。私も花火好きなんですが、会場にいって見たのは、一度だけ、、確か葛飾柴又の花火。マイナーですね。^^
やはりあの人混みはちょっと。。ですね。
Posted by kimatsu at 2008年07月15日 08:36
>たそがれライダーさん
考えてみませんでしたが、確かにそうですね。

ちょっと調べたら富士山麓に広がる自衛隊演習場の一角のようです。
もっとすごい花火がドンパチしてるところだからOKでしょうね。^^
Posted by kimatsu at 2008年07月15日 08:41
そうですか、柴又のマイナーな花火見たんですね。
数も少なくて8時頃には終わっちゃうんでいまいちです。
うちのマンションは屋上にテーブルとイスが備え付けてあるのでそこで宴会をしながら見物します。

御殿場口で見物、天気良ければ花火が終わり満点の星空
よさげですね。

夏山で就寝前に稜線に寝転がり満天の星空も最高ですが。
Posted by 茶柱 at 2008年07月15日 08:54
あわわ。マイナーなんていって失礼しました!^^;;
柴又は私にとっても第二の故郷的な場所ですので、、

稜線上からの星空眺めたいです!
茶柱さんも今週は南方面だとか。天気はどうなりそうでしょうかね。
Posted by kimatsu at 2008年07月15日 10:30
実際マイナーですから気にしないで下さい。

今週は単独ではなく群れで動きます。
仲間に芦安まで連れてってもらってそこからバスで北沢峠まで行き、北沢駒仙小屋で早い時間から飲んだくれます。
本当は幕営後、仙丈ヶ岳にいってから宴会といったのですが、面倒だし重いしと幕営まで却下され、小屋泊となり日曜日に甲斐駒というようになりました。
こんなのもったいないですし、小屋は満杯だそうできびし~

もう車の中でものんだくれてやります。
Posted by 茶柱 at 2008年07月15日 12:36
>茶柱さん
芦安から北沢というと夜叉神も通りますよね。

もしジムニーの座席にまだ惰眠をむさぼっている者を発見しましたら、バスの車窓から一喝お願いいたします!^^
Posted by kimatsu at 2008年07月15日 16:18
そうですか。この連休初日、北沢駒仙小屋に行けば、
茶柱先生が飲んでらっしゃるのですね... あれですか?
熊公たちをはべらせて、お酌させて、肩や腰もませて。
さすがは先生ですよ。僕とは格が違いますよ。

うちでは、長男坊が水疱瘡にやられて、
多分連休初日にムスメが発症、
僕は子守りに動きが取れず、
皆さんのレポートを指をくわえて眺めるだけですよ。

しかし、太郎坊から眺めおろす花火。
真夏の夜の夢のような、流れ星。
隣には、数時間後にステディな間柄になるあの娘。
肩を寄せ合って、語らい合って...。

常念方面には、花火もあがりません!
流れ星も飛びません!
可愛いあの娘もいません!

猿のうんこ爆弾とシカの頭蓋骨だけです!
Posted by いまるぷいまるぷ at 2008年07月15日 16:51
kimatsuさん、ではバスのなからチェックしますよ。
芦安5:40、夜叉神6時前後ですよ。
あぁ、でも飲んだくれて死んでるかもです。

いまるぷ隊長殿、お子さん夏休みになるのに気の毒ですね。
花火大会って水輪花火大会があるじゃないですか。信濃の国踊りコンテストなんてものまであるしそこで踊り子さんもいたりで結構なことです。
そいえば「松本ぼんぼん」なんてイベントがあるそうですね。危険な香りがします。
kimatsuさんすみません、お借りしちゃいました。
Posted by 茶柱 at 2008年07月15日 19:15
>いまるぷさん、茶柱さん

二日目下山予定を変更し、いまるぷさんには馬刺しとビールをカブに積んで頂きまして、茶柱さんには芦安行のバスの車窓から飛び降りて頂きまして、のお越しを、夜叉神峠小屋のテントサイトを二張り分キープしつつお待ちしておりますよ。^^

お子様お大事にしてくださいませ。>いまるぷさん

6時のバスをお見送りしてから登頂開始するかもです。^^>茶柱さん
Posted by kimatsu at 2008年07月15日 20:12
花火って終わった瞬間に急に静かになって寂しくなりますが星を見ることで寂しさを補えますね、実に素晴らしい方法だと思います。
また帰り道の混雑ですぐさま現実に戻されてしまいますがこれはのんびり出来そうでイイです。
Posted by 横道(チバKX56)横道(チバKX56) at 2008年07月15日 20:39
>横道さん

まさにおっしゃるとおりですね!興奮から一気に現実に引き戻される、花火の帰り道ってすごく寂しくって、暑さや混雑にたいするつらさが一気に押し寄せてきますよね。
Posted by kimatsu at 2008年07月15日 22:06
こんにちは!
このフルコース、さぞや素晴らしいことでしょうね!
8月9日・・・行ってみようかな・・・

当日、kimatsuさんのblog関係者ばかりだったりして(笑

これほど雄大ではないですが、塔之岳、大山あたりから見下ろす花火大会もいくつか・・・
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年07月16日 14:19

去年も、同じことコメントしてました(*^^*;;
Posted by ユウ_zetterlundユウ_zetterlund at 2008年07月16日 22:24
>ユウさん
放置太郎坊って感じのイベント、いいですね。^^

大山か塔の岳から厚木の花火というのは迫力ありそうですね。高取山仏果山から相模原の花火というのもよさそうですが、こちらはあやつらへの対策が必須になりそうです。^^
Posted by kimatsukimatsu at 2008年07月17日 00:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。