丹沢大山ピークスルートレラン

kimatsu

2010年06月13日 20:39

僕たち神奈川県民をいつも見守ってくれている、丹沢大山。久しぶりにでかけてきましたー。
伊勢原からバスで大山ケーブルまで。
 

無論ケーブルは使いませんよ。


下社。
 

山頂まではまだちょっとありますけど、もういったことありますし、どうせモヤってて見晴らしもよくないでしょうから、華麗にスルー。蓑毛越方面への巻き道を行きます。
 

蓑毛越まではほぼ平坦なんですが、割と細く切り立った路なので、ちょっとこけたら真っ逆さまっぽいので、走らず。


このルート、登山地図にヒル注意!と書いてあったので、一応対策しておきましたが、まだ大丈夫だったようです。


大山山頂からの稜線と合流。ここからはいくつかのピークがあるものの、ほぼ下り。


ジムニーなら走れそうなくらいの快走路であります。気持ちヨカー!

 
NTT中継所を折り返して舗装路を10mほどおりると、すぐ脇道のトレイルへまた折り返します。ここの分岐は見逃しそう。
 

ピークのひとつ高取山。登り返しはきつかったです。いっときますけど登りは走りませんよ。ええこのランナーさんもそう言ってますし。
  

ここからしばらくは根っこが多いので走りづらいです。というかこんなとこも走っちゃうんですか?つまずいで、こけたら危ないやないですか。


念仏山からはまた走りやすいトレイルですよ。
 

弘法山のトレイルと合流。こんなに里近くなのに、本当に出たんですかね。


吾妻山。見晴らしのいいところはここが最後なので、ここで少しだけテーブルに座って休憩。
  

今回はマラソンマジック20を初めて使ってみましたが、フロントバッグはもちろん非常に便利なんですが、もうちょっと蒸れるのかなと思ったんですが、そんなこともなく大変具合よかったですよ。見た目はちっとばかりぎょっとされるきらいはありますが。夏山行はこれで行ってみようと思います。
 

三浦と違って海の幸はありませんが、今回の下山口は鶴巻温泉。風呂&ビアなのであります!
弘法の里湯
1000円はちと高いですが、きれいでしたよ。まだ開業時刻まもなくだったので空いてましたし。
 

これはほんまたまりませんね!蕎麦もうまかったですよ。また二杯飲んでしまいました。
 

そろそろ梅雨入り。次は夏山ですかね!


関連記事